Mathematics
มัธยมปลาย

(2)の問題について質問です。解答には、bが2回目にクジを引く確率を省いて計算されていました。なぜそのようなことが可能なのでしょうか?
また、写真2枚目の私の解答には、2C1を使って順番を考えましたが、それは不必要でした。どうして順番を考えるのに2C1が使えないのでしょうか?教えて頂きたいです。

4 例題39 確率の乗法定理 (1) … くじ引きの確率 DD 10本のくじの中に当たりくじが3本ある。一度引いたくじはもとに戻さない。 (1) 初めにaが1本引き, 次にbが1本引くとき, 次の確率を求めよ。 D○(ア) a, bともに当たる確率 宗 DX(イ) bが当たる確率 (2)初めaが1本ずつ2回引き、次にbが1本引くとき, a, bが1本ずつ当たる 確率を求めよ。 p.385 基本事項 [2
(2)mにaかい2回引くとき、そのろの 1たは当たりでみるから, 2Ci1)) このおのおのにますして。 次にbははずれくい6本, 出た川くじ 2本の中から、1本ずら引cので、 って、ボめる確率に 9) 3 5 105シ55 5

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉