Japanese classics
มัธยมปลาย
高校の古典文法です!
書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -)
高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。
またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。
三次の動詞の0語幹とQ活用語尾を、平仮名で答えよ。
動詞1ー活用-
6先んず
へ藤に
3考ふ
5率ゐる一
ー持
の)
田部r田通
,活用…… 下に続く語や用い方によって、用言や助動一
る ぶ6
4
の)
C+S
詞の語形が規則的に変化すること。
*用言とは、[斬]詞-[形 ]詞-[ 詞
日次の動詞が下の語に続くように活用語尾を答え、下にその活用形を答えよ。
活用形……活用した語形のことで、文語は次の六種類。
[ 木 形……未だ実現していない意。
4-[A4 ]r
田 ]-
ト]-
よ[才] -たり
[ E 形… 主に用言に連なる意。
]形…言い切って終止する意。
[ 体 形……主に体言に連なる意。
よ[ん] -(°)言い切る
·読む-
よ[ ] -とき
[巴作 ]形…巳に実現している意。
[令 ]形……命令して終止する意。
よ[め]-(。)命令して言い切る →[命令 ]形
るあ
巨 文語動詞は、一つの行で活用し、言い切るとu段の音で終わる(ラ変動詞を除く)。次一
の傍線部の動詞の基本形(終止形)を平仮名で答えよ。
試D 辞 丘 田論
歌うた || ふふべ
暁に船を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。
夜明け前に一
「TSで
の基本…[深上 形と同じ。
]部分
ヒに解V州な臨 たSて(終止)ときことど-とも()
ただ月を見てぞ、西 東をば知りける。
語幹……活用しても[交化しい
の
P す
S
き
ニ
文語の動詞はハ行ならハ行一行の中で活用する。
全
の
次の動詞の未然形を平仮名で、活用する行を片仮名で、順に答えよ。
一継く
2贈る
4包む一
5追ひつく
6学ぶ
図
補本 臨 未然形連用形終止形 連体形 日然形命令形
→32り 4
出田
活用する段」
コ 4
C
C
の
の
へ
話すげ ン
日 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用する行を順に答えよ。
1防がむとするに、力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、
(僧は化け物の襲撃を)
to すせE
(徒然草·八九段)
2飛ぶ鳥も落ち、草木も揺るぐほどなり。
(琴の音色のすばらしさは、) で
(平家物語,威陽宮)
J
AAJ
9
はさ す R め
並ぶこり
S4 4
の行 3人るう
光るSるり
トに続く主な語すむたりて(終止)Jきことどども(命令)
巨 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用形を順に答えよ。
奥ESに際の見分け方
1男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。
(伊勢物語·六九段)
(女に)逢うことができない
2坊主帰りたりければ、この児さめほろと泣く。
打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾
が a段になる(ナ変·ラ変は別途覚える)。
(石集·巻八ノー-)
さめざめと涙を流して一
3かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ
(K人に)
基本形=未然形
(竹取物語·昇天)
4-[9
渡す → 渡【ン] -ず
* へ部
→ [と]-
す
喫ぐ → [い]- ず
4-S -
飛ぶ → 飛 ]-ず
の
の
|確認|
|確認|
勝
か 2.
動詞二ー四段活用
].…活用するとき変化する部分。
らま ts か a
9オ ち
し
い
く
く
れ
めベて け
|6 0
にしひむがし
室津に向かう
|63|
|0|0|
|2|2
(土佐日記·一月十一日)
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉