Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

降べきの順の問題。
(1)(2)をそれぞれ教えていただきたいです。
定数項は正しかったみたいですが、降べきの順に整理する、ところで、くくり方が違ったのかな?と思っています。が、

どのように間違えているのか、また何故解答解説のような式になったのか。

できるだけ噛み砕いて教えていただきたいです。

宜しくお願い致します。🙇

くくるのも たれずに!! 式の計算 6降べきの順 問題 整式をxについて降べきの順に整理しなさい。 また。 のときの定数項を答えなさい。 (1) ar'+a'-bx+x°-3x? レベル★ (2) y+エy+5xy+4y-2z?ーェ-8 解くための材料 ェの次数が高い順に並べ, 数やェ以外の文字は定数項とする。 解き方 (1) に着目すると, xの3次式です。 次数が最も高い項はエ あー して a°+a°-bx+a-3 =+a°-3c°ーbx+α° =°+ (a-3)°-ba+a° エの次数の高い順に並べる 5り ar?と-3x?をまとめる して-0o エを含まない項 定数項は, a° を (2) に着目すると, xの2次式です。 る 次数が最も高い項はエリと-2ポ 『+°y+5xy+4y-2c°-α-8 =y-2°+5yーα+y°+4y-8 =(y-2)°+(5y-1)x+(y°+4y-8) Cェを含まない項 エの次数の高い順に並べる こりとー2ポ,5xyと一をそれぞれまとめる 定数項は,y°+4y-8 マ降べきの順とは? 全式を,ある文字に着目して. 各項を次数の高いものから Cいいます。 逆に, 次数の低いものから順に並べることを, ることを,降べきの順に整理する の順に整理するといいます。 13 |式の計算 (に
教I ひとつひとつ 、16]降ベきの順 リx8-3x2 +ax-bx ta? ニス3ーズ(3+a7-bx +a 定教項はα ( ュ-2x+5xgーズ+8+4x-8 ニx(yー27+ズ(5g-1)+2+44-8 定教項は、十y2, +44,-8,
降べきの順 くくる くくり方 整理 式の計算 数学i

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

降べきの順に整理することはよくできています。また、くくるのも(2)はよくできています。

問題は①(1)のくくり方と②くくった後の並べ方です。

②の方が簡単なので、こちらから説明します。
基本的に係数はxの前に書きます。
例)x×5は5xと書く。x5とは書かない。
これと同様に、x²(y-2)ではなく(y-2)x²と書くのが普通です。着目する文字の前に係数を書くのが慣例です。

①(1)のくくり方は誤りです。
くくったときには必ず展開して同じになるか確認しましょう。
-x²(3+a)=-3x²-ax²
となり、
-3x²+ax²と同じにならないので、このくくり方は誤りです。
正しいくくり方は
-x²(3-a)=-3x²+ax
または
x²(-3+a)=-3x²+ax
ただし、普通は数字より文字を前に置き、
x²(a-3)
とします。
また、②の慣例により、
(a-3)x²
と書きます。

①くくった後は展開して同じになるか必ず確認。
②係数(くくったやつ)は前に、着目する文字は後ろに書く。

この2点をしっかり身につければ、あとは完璧です。よくできています。

あやの

とてもわかり易く、ありがとうございます!

解き直しをしてみました。
できるようになってました!

①➁、このまましっかり身につくように練習繰り返したいと思います。

本当にありがとうございました🙇
ベストアンサーに選ばせていただきます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉