Chemistry
มัธยมปลาย

(2)のO₂の変化量がどうやって-3.0×10^4を出してるのか知りたいです。
あとH₂の変化量が反応前のと同じ理由も知りたいです。

基本例題 7 気体の全圧と分圧 温度で1.5×10°Paの水素の入った2.0Lの容器 2.5×10°Pa の酸素の入った3.0Lの容器と,同じ >50 3.0L, 2.5×10° Pa, 1.5×10° Pa) 2.0L。 ある。 (1) この2つの容器をつなぎ,十分長い時間同じ温 度に保ったときの酸素の分圧と混合気体の全圧を求めよ。 10) (1)の混合後の気体に点火し水素を完全に反応させた後,前と同じ温度にもどし たときの容器内の圧力(Pa] を求めよ。ただし, 水蒸気圧は考えないものとする。 O2 コック Hz 昭鉛(1) 酸素だけが両方の容器に拡散したときに示す圧力が酸素の分圧,水素だけが両方 の容器に拡散したときの圧力が水素の分圧であり, 全圧=分圧の総和である。 (2) 2H2 + O2 一→ 2H:0 の反応が起こる。気体どう しの反応では, 温度·体積が一定であれば, 圧力を 物質量と同じように扱って計算できる。 解習(1) ボイルの法則 pVi= D2V2 より, 酸素と水素の分圧を pa[Pa], pe[Pa] とすると, [酸素] 2.5×10°Pa×3.0L=DA[Pa)×(3.0+2.0)L DA=1.5×10° Pa 答 [水素] 1.5×10°Pa×2.0L=pB [Pa]×(3.0+2.0)L pB=6.0×10*Pa 物質量の比=分圧の比 (温度·体積一定) 【全体] pa[Pa]+s[Pa]=1.5×10° Pa+6.0×10'Pa=2.1×10°Pa 答 O2 2H:0(液) (反応前) (変化量) (反応後) 2H2 6.0×10* -6.0×10° 1.5×10° -3.0×10 1.2×10° (Pa) (Pa) (Pa) 1.2×10° Pa 0
気体 分圧 全圧

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉