✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
画像参照
ザイツェフ則で考えると良い。OHが取れると、くっついていたCが+になり、-を欲しがる。その隣のCが-となりそこで二重結合ができる(主生成物)。副生成物は端でC=C。
枝分かれした側鎖のCは今回の構造の場合、OHから離れているため、ほとんど影響は無い。だから、側鎖の端のCとOHが取れたCではくっつかない。だから、環状構造はできない🙇
いえいえ🙇
アルコールの分子内脱水で、
写真のように脱水して環状になる可能性って考えなくてもいいんですか?
また、どうして考えなくてもいいんですか?
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
画像参照
ザイツェフ則で考えると良い。OHが取れると、くっついていたCが+になり、-を欲しがる。その隣のCが-となりそこで二重結合ができる(主生成物)。副生成物は端でC=C。
枝分かれした側鎖のCは今回の構造の場合、OHから離れているため、ほとんど影響は無い。だから、側鎖の端のCとOHが取れたCではくっつかない。だから、環状構造はできない🙇
いえいえ🙇
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど!マルコフニコフ則の反対みたいなやつってことですよね
ありがとうございます!