Chemistry
มัธยมปลาย
この3番がよくわかりません……
図を書いて説明してくださる方お願いします
差なのに引き算をしてないところに違和感を感じてます、、、
60.〈水柱と蒸気圧〉
一端を閉じた長いガラス管に水をいれて倒立させたところ, 水柱の上部に空間ができ
た。次の問いに答えよ。 ただし, 実験を行った25°℃ での大気圧は 760mmHg, 水の蒸
気圧は23.8mmHgであり, 水と水銀の密度はそれぞれ1.00g/cm°, 13.6g/cm° とする。
(1) 水の蒸気圧を無視すると, 水柱の高さ (mm) はいくらか。 有効数字3桁で答えよ。
(2) 水の蒸気圧を考慮すると, 水柱の高さは(1)の結果と比べてどうなるか。 最も適する
ものを次のD~3から選べ。
の 高くなる 2 低くなる ③ 変わらない
3)水の蒸気圧を考慮して求められる水柱の高さと, (1)で計算した水柱の高さの差
(mm)はいくらか。有効数字2桁で答えよ。
(4) 2
60(1) 1.03×10'mm
(2)の
(3) 3.2×10°mm
解説(1) 液柱の圧力はガラス管の断面積によらないので1cmとし
て考えてもよい。水柱の高さをh [mm] とおき, 1cm?あたりにか
かる水銀柱の質量と水柱の質量について,
760
(cm)×1(cm°)×13.6(g/cm°)
10
h
(cm)×1(cm°)×1.00 (g/cm)
10
※04
h=760×13.6=1.03×10'(mm)
(2), (3) 水の蒸気圧によって水柱は上部から押されるので, 水柱の高さ
は低くなる。その圧力に相当する水柱の高さの差は,
1
※の4
23.8
760×13.6×-
=3.2×10°(mm)
760
I|| に
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉