Japanese
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

この古文を現代語訳してくれませんか?

注 *そうしゅうぜんもん *し こう 鎌倉の故相州禅門の中に、祇候の女房ありけり。腹あしく、たてだてしかりけるが、ある時、成長の子息の同じくつかまつり たふ けるを、いささかのことによりて、腹を立てて、打たんとしけるほどに、物にけつまづきて、いたく倒れて、いよいよ腹をすゑ かねて、禅門に、「子息それがし、わらはを打ちて侍り」と訴へ申しければ、「不思議のことなり」とて、かの俗を召して、「ま ことに母を打ちたるにや。母、しかじか申すなり」と問はる、「まことに打ちて侍り」と申す。禅門、「かへすがへす奇怪なり 不当なり」と叱りて、所領を召し、流罪に定めにけり。 こと苦々しくなりける上、腹もやうやくゐて、あさましく思へ ければ、母、また |に申しけるは、「腹の立ちのままに 『この俗、われを打ちたり』と申し上げて侍りつれども、まことは、さること候はず。おとなげなく、かれを打たんとして はく れて侍りつるねたさにこそ、申し候ひつれ。まめやかに御勘当候はんことは、あさましく候ふ。許させ給へ」とて、けしからず うち泣き申しければ、「さらば召せ」とて、召して子細を尋ねらる。 「まことには、いかで母を打ち候ふべき」と申す。「さては、など始めより、ありのままに申さざりける」と、禅門申されけ とが *きよたん れば、「『母が打ちたり』と申さん上は、わが身こそ過にも沈み候はめ、母を虚誕の者には、いかがなし候ふべき」と申しければ、 「いみじき至孝の志深き者なり」とて、大きに感じて、別の所領を添へて賜はり、ことに不便の者に思はれけり。 末代の人の心には、ありがたくこそ。 (『沙石集』より) *相州禅門…鎌倉幕府第五代執権である北条時頼のこと。 *祇候…貴人のそば近くにお仕えすること *召し…取り上げて。 *虚誕…でたらめ。 *不便の者…ひいきの者。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

相州禅門に仕えていた、怒りっぽい女が、同じく禅門に仕えていた息子を殴ろうとして、けつまづいて転んだ。

(女は)いよいよ怒りをこらえられなくて、禅門に、「息子の某が、私を殴りました」と訴えて申しあげたので、
(禅門は)「けしからんことだ」とされて、「その男を呼べ」とおっしゃって、
(男に)「ほんとうに(自分の母を)殴ったのか?母はこれこれと言っているぞ」とお訊きになった。

(男は)「本当に殴りました」と申しあげた。
禅門は、「まったくもって とんでもないことだ、許せない」と叱って、(男の)所領を取り上げ、流罪にすることに決まった。

事態がおもしろくないことになったうえに、怒りもやっとおさまって、あきれたことになったと思ったので、その母が、また禅門に申しあげるには
「怒りのあまりに、この子が(私を)なぐったと申し上げましたが、実はそんなことはございません、おとなげなく息子を殴ろうとして、転びましたのを、くやしいと思って訴え申しあげたのです、
実際に御処罰なさいますことはあんまりでございます、許してやってくださいませ」と言って、とんでもなくひどく泣いたりして申しあげたので、

(禅門は)「それなら(その男を)呼べ」と言って、呼んで、事態の詳細をお尋ねになったところ、
(男は)「実際には、どうして(母を)殴ったりいたしましょう(ありえません)」と申すので、
「それでは、どうして最初からありのままに言わなかったのだ」と、禅門がおっしゃったので、
(男が)「母が、(私が)殴ったと申しましたうえには、自分の身はどんなお咎めをこうむりましょうとも、母を嘘つきな者とは、どうしてすることができましょうか」と申したので、

いみじき「至孝の志深き者(孝行の心の深い者)だ」として、大変感心して、(男に、今までの所領に)別な所領を加えてお与えになって、特別にひいきな者とお思いになった。

(今のような)末代の人としては、珍しい、すばらしいことだと(私、筆者)は思った。

ゆず

知恵袋などにも載ってるのでそちらもご参考にしてください(^^)

あー

天才ですか?✨
こんなに長文を書いて下さりありがとうごさいます😭

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉