Mathematics
มัธยมปลาย
数学の質問です。
背理法を用いる時に問1(1)などのように有理数だと仮定する数字をmなどの1つの文字で証明していく場合や、問2のようにm/nで証明する場合があると思います。
どうやってみわければよいのでしょうか?
西え:別冊31ページ
不
次の問いに答えなさい。
100
a>0
(1) 15 が無理数ならば, 1+V20は無理数であることを証明しなさい。
1) 不
(2) /6 が無理数ならば, V3-V2は無理数であることを証明しなさい。
2
15が無理数であることを証明しなさい。ただし, 整数 n について, n'が
5の倍数ならば, nは5の倍数であることを用いてもよいものとします。
8
10分)
(1
(3
7.r-10
(3.r-2)(x+2)
に,定数 a, bの値を定めなさい。
等式
a
がェについての恒等式となるよう
ニ
3.c-2
2+2
10分
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24