Science
มัธยมต้น
②の計算の仕方が分からないです!教えて欲しいです!
(3)太陽の表面に観察されたある黒点Aに注目し、1日目と6日目のそれぞれの記録用紙の黒点Aの位置
と形を、1枚の透明なシートに写し取った。1日目の黒点Aは太陽の像の中心に位置し、その形は円形
で、直径を測定したところ5mmであった。下図はその結果をまとめたものである。なお、太陽の像の
直径は 10cm である。次の①D、②の問いに答えなさい。
透明なシート
北
太陽の像
,6日目の
黒点A
1日目の
/黒点A
東
5mm
南
10 cm
(の黒点の様子から、 太陽にはどのような特徴があると言えるか。特徴と、 そう考えた理由を
それぞれ答えなさい。球の形にどうしておみるのみは果点内外種に近さくと細くなるから
の実験結果から、黒点の直径は、 太陽の直径を140万kmとして計算すると、 何 kmである
と考えられるか。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96