Japanese
มัธยมต้น

この現代語訳をもっと簡単な文章に
直していただけませんか😭?全く意味がとれません…。

【例)仲間と議論を重ねて絵を作り上げる達成感 を得られ、将軍からの賛辞を受けられる まつだいらさだのぶ 目 古典 松平定信「花月草紙」 《現代語訳》友との付き合い方は,どのような事だと TO心得るべきか, と言うのに (対して), 友はその 長所を友にするのが良い。 古いことを好む(者) 3
にはそのことを友とし, 武芸を好む(者)にはそ つい れを友とし,歌を詠む者にはその (歌を詠む)こ とを友にするのが良い。しかし, 歌 (を詠む)と いってもそれらしくするの (=この問二ふり)は 悪い。その人をまねしなさることは誤りであるな ます 段落 落が くおもに どとは言うまでもない。 ただ付き合うのが良いだ ろう。昔にいう(ところの)管触の交わりといっ ても,この二人が同じ徳, 同じ心でもないだろう に。世の中に問=同じ心の人 (がいる)というも のは,たいそうまれ (=問四(1)Bまれ)である事 にちがいない。ただ, 自分が好む方に引き入れよ う(=間四(1)C我が好めるかたに引き入れん)と するのもいやみなことだ。この人のこの部分は優 れている一方で, ここ (の部分)はとても足らな い。その足らない部分を直そうとするのはたいへ ん見苦しい。そのように思う私も, またその (よ うに)足らない部分があるというのに, とりわけ 思うことを全て諌めようとするのを, その信実だ と思うのは間違っていた。 付き合う (友の) 中に も,自分の心を良くわかっている人はたいそうま れであるものである。 問四(2).(3) 筆者は, 誰にでも長所と短所はあり, かんぼう 第 15 球」 し ちの フ 台戸 いさ 《解答例 12 11 と水 無理に(2)[例)短所を改善しようとすることは良く ないと考え,友人との付き合いにおいては互いの (3)[例)良いところを認め合う/長所を認め合うよ うにすべきだと主張しています。 思|の う使 か用 ら量 だも 四 課題作文 汚 くおもに形式に関する採点基準> 項目B(文体)…文末を, 常体か敬体に統一しま す。 「作立会付 で立 る ら でつま段 落 万水の なしなさることは誤りであ
次の文章を読んで、後の各問に答えよ。句読点等は字数として数えること。 友に交はる道は、いかなる事か心得べきといふに、友はその所長を友とすべし。古きこと好むには、そのことに友とし、武技好む ひがごと あ には、それに友とし、歌詠む者には、その道に友とするぞよき。さるに歌とてもこのふりは悪しかり。かれにまねび給ふは僻事なり いにしく わんばう などといふにも及ばじ。ただ交はりてこそあるべけれ。古にいふ管飽の交はりといへども、この二人同じ徳、同じ心なりしにもあら じかし。世の中に同じ心の人といふものは、いとまれなる事なるべし。ただ我が好めるかたに引き入れんとするもうるさし。この人 このところは長じぬれど、ここはいと短し、その短きところを引きのべんとするはいと苦し。さ思ふ我も、またその短きところある ものを、ことに思ふこと皆謀めものせんとするを、かの信と思ふはたがへりけり。交はるがうちにも、知己の人はいとまれなるもの のを、ことに思ふこと皆諌めものせんとするを、かの信と思ふはたがへりけり。交はるがうちに なり。 まつだいらさだのぶ (松平定信「花月草紙』による。) 好めるかた…好む方 うるさし…いやみなことだ (注武技…武芸 引きのべん…直そう まねび給ふは僻事なり…まねしなさることは誤りである。 信…まじめで偽りのないこと。信実。

คำตอบ

友を作るならその人間ではなく人間が打ち込んでいることのみを友にしよう!ってかんじです。
多分ね?

Miya🎇

なるほど💦

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉