Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

解答の枝分かれの部分というのはどこですか?

第4問 次の間い (問1~4)に答えよ。 (配点 20) 問1 プロペンに塩化水素を付加させると, 1-クロロプロパンと2-クロロプロパ ンの2種類の物質が生じる。 このうち, 2-クロロプロパンの方が生成量が多く, 主生成物となる。 H、 C=c H H 1| H-C-C-CHa H H 1| H-C-C-CHs .CH3 H-CI H H H CI CI H 2-クロロプロパン 1-クロロプロパン (主生成物) プロペン (副生成物) このように,分子構造が非対称なアルケンにH-Xの構造をもつ分子が付加 する場合, 二重結合している炭素原子のうち, 結合している水素原子が多い方 の炭素原子に水素原子が付加しやすい。 この経験則はマルコフニコフ則とよば れる。この法則に関する次の問い (a.b)に答えよ。 b アルケンに対するハロゲン化水素 HXの付加反応は, 次のような炭素陽イ オン中間体を経由して進行する。 ただし, X はハロゲン原子を表す。 C=c、+ H-X- !-c-c*- + x- → -c-c T| H X H アルケン 炭素陽イオン マルコフニコフ則は, より安定な炭素陽イオンが生成しやすいことから説 明できる。最も安定と考えられる炭素陽イオンを, 次の①~④のうちから一 つ選べ。 18 0 H H CHa-CH2-CHa-C*-H CHs CHa-C*-CHa H CHa-CH2-C+ICHs CHs-C*-CHs
ウム K.Cr.O, 水溶溶液を加えると, アニリンが酸化され フェ と同様に枝分かれの部分が止電何をもつのはA、 ン) 式(b)の反応を起こしている。よって, (1)で遊離した Brの物質量をn (mol) とすると, る。 18 0.10 mol/L×- 30 1000 眠り。アニリンは水や水酸化ナトリウ 溶液に溶けにくい。 塩酸には次のように反応してっ L 問2 窒素を含む芳香族化合物 =n(mol) +0.10mol/L× 21.0 a L 1000 n= 9.0×10-4 mol 図2の構造式より, 1分子のブロモバレリル尿素に は,1個の臭素原子 Br が含まれるので, 解熱鎮痛薬2 錠に含まれていたブロモバレリル尿素(分子量 223)の 物質量は9.0×10-4mol であり, その質量は, リン塩酸塩となって溶解する。 -NH:CI -NH2 + HCI → e 正しい。アニリンにさらし粉水溶液を加えっ はアニリンの検出に用いられる。 9 正しい。アニリンに硫酸酸性のニクロム酸力ル 223 g/mol×9.0×10-mol=D 0.2007 g =2.0×10°mg 16|…0 て黒色の固体が生じる。 この固体はアニリンプラッム 第4問 有機化合物 問1 アルケンの付加反応 とよばれる。 @ 正しい。 アニリンに無水酢酸を作用させると 次のように反応してアセトアニリドが生じる。ァナ、 次の構造をもつ 2-メチル-2-ブテンに塩化水素 が付加する場合, 結合している水素原子が多い炭素原 子のに水素原子Hが付加し, 水素原子が少ない炭素原 子のに塩素原子CI が付加した生成物が主に得られる。 a アニリドはアミド結合をもつ。 O II IN-H + CHa-C-0-CICH3 H 1 O II CHs HaC、の 2,CHs C=C H.C H 無水酢酸 ーアミド結合 CHs-C-CH2-CH3 アニリン CI HO CI-H -N-C+CH3+ CHCOOH 17|…0 b 2-メチル-2-ブテンの付加反応では, 次の二つ の炭素陽イオン中間体X, Yが生じる可能性がある。 アセチル化 アセトアニリド CHs H 1 CHs-C=C-CH3 b ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸の混合物を作用させ ると,ニトロベンゼン(化合物 A)が生じる。 + HNO3 -NO2 + H:0 CH3 H CH3 H HeSO。 ニトロベンゼン CHa-C-C-CHs CH3-C-C-CH3 1 H 20…3 アニリンを氷冷しながら塩酸と亜硝酸ナトリウム NANO2(化合物 B)水溶液を加えると, 塩化ベンゼンジ アゾニウムが生じる。 H X Y これらのうち, X に塩化物イオンCI が反応した生 成物が主に得られる。 CH3 -NH2 + NaNO2 + 2 HCI CHs-C+-CH2-CH3 + CIT CH3 氷冷 -N2CI + NaCI + 2 H:0 → CH3-C-CH2-CH3 塩化ベンゼンジアゾニウム CI つまり, 枝分かれの部分が正電荷をもつXの方が, Yよりも安定であると予想される。 選択肢の中でX 21…0 塩化ベンゼンジアゾニウムにナトリウムフェノキシ ドを作用させると, ジアゾカップリングによってか - 140 -

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

画像参照🙇

理解できました。ありがとうございます。
枝かどうかは主鎖や側鎖などが関係していたりするのでしょうか、?

🍇こつぶ🐡

+になっているCの両隣がCなら枝、片方HならCは片方だけでまっすぐだから直鎖だから枝でない。

構造式を書いたらすぐわかります🙇

分かりました。ありがとうございます。

🍇こつぶ🐡

いえいえ。
朝早くから頑張ってますね。
朝型……大事な事です🙇

ありがとうございます。
朝型です!ラストスパート頑張ります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉