Mathematics
มัธยมต้น
(3)の解説で、 AE:AO=AB:AD になるのなんでですか?🙇♀️
N
ale
:CD を底面とし,
る。OA, OB, OC,
面の対角線 AC,
【4】下の図のように,点0を中心とする半径3cm の半円があり,
直径の両端をA, Bとする。0を通り AB に垂直な半径 OCを
とり,OCを2:1の比に分ける点をDとする。また,ADの延長
と半円との交点をEとする。
(1) AE:BE=
え
おである。
かき/[3
Cm である。
け
cm である。
(2) BE の長さは
-の体積は
こさ
AAEBCOAAOD
っる。
しす
cm?である。
(3) ACDE の面積は
せそ
3)AE:AQ=AB:4D
4E:3ご6:V3
:1813
62
194E:BE= A0: D0 : 3:2
2)AD:AB= D0:8E
E
C
18
AE-TB
13
ゆ:6= 2:BE
- 78
AAOE-AABE
D
BE =
*13
*2 13
03
13
ー=3VE
AEDO =A40E-ムA0D
A
B
ニ
13
3
3cm
cD:OD=1!2だから
ACPE-AEDO= 志
26
6
VB
*AABE→>ADE→AED0→ACDE。
A-
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81