Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
断定のなりだと思ったんですけど、どうして伝聞なんですか?見分け方を教えてください
多分文脈判断かもしれないので、できたら訳を教えてください
139
第7章 古典文法問題 316
次の各問いに答えなさい
中央
図「なる」の上は動詞「侍り」の連体形。
「侍り」のようなラ変型活用の語には
連体形に付くので注意。「川がござい
ますそうな」の意味。
四例文の「なれ」は動詞「なる」。0の
「なりの上は助動詞「り」の連体形で、
断定の助動詞「なり」。@の「なり」
は「いとあはれなり」とあるので形容
-線部の文法的説明を選びなさい。
このわたりに隅田川といふ川の侍るなるは、いづくぞ」と問へば、
注口図 次の
<「とはずがたり」》
伝聞の助動詞
断定の助動詞
動詞の連用形
推量の助動詞
形容動詞の活用語尾
(中央大)
-線部と文法的性質が同じものを選びなさい。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉