私の公開しているノートの一部です。
lie と lay は違う単語なので、lyingのみが正解になります。
lieは「横たわる、横になる」という自動詞です。
受動態を作るのに目的語を主語にするのですが、自動詞は目的語をとらないため、
受動態の主語になるものがなく、受動態を作ることができません。
例えば、giveは他動詞で受動態にできます。「与える」という行為は他者から受けることができますので。
runも自動詞ですが、走るという行為を他者から受けることはできません。
文中の間違いを正しく直す問題で答えは③→has been lying だったのですが、受け身で考えてhas been laidでも良いのでは?と思いました。
なぜhas been laid では正解にならないのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします!
私の公開しているノートの一部です。
lie と lay は違う単語なので、lyingのみが正解になります。
lieは「横たわる、横になる」という自動詞です。
受動態を作るのに目的語を主語にするのですが、自動詞は目的語をとらないため、
受動態の主語になるものがなく、受動態を作ることができません。
例えば、giveは他動詞で受動態にできます。「与える」という行為は他者から受けることができますので。
runも自動詞ですが、走るという行為を他者から受けることはできません。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます。
lieとlayの意味の違いはわかっていますが、has been laid でも「置かれていた」で意味通じるんじゃないかと思ったのですが、なぜダメなのでしょう?