✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
画像参照🙇
濡れていてダメなのは、ホールピペットとビュレットです。
コニカルビーカーとメスフラスコは大丈夫。
コニカルは、ホールピペットが正確なら、そのmolがコニカルに入るから、薄まっても入っているmolは変わらない。中和は酸と塩基のmolだから。何か薄まると思いがちだけど大丈夫。
メスフラスコは、もともと水を入れる訳だから、水にたくさん濡れてます。頭で考えず、図や計算式とかでmolがどうなるか考えると、分かりやすくなるかなと思います🙇
シュウ酸はビーカーにあるのでなく、まず、メスフラスコで500mL作り、ここから、10mLホールピペットでとります。この時、ホールピペットに水がついていたら、の話です。
ここから、コニカルビーカーにホールピペットから入れ、滴定します。ここまでで、シュウ酸のモルが決まるから、ホールピペットが濡れていると、シュウ酸のモルが減ります。この後、コニカルビーカーが濡れてもホールピペットからのモルで決まりだから、コニカルビーカーは関係無し。ホールピペットに水が入るとホールピペット中の濃度が水が入る分、薄まるから、シュウ酸のモルが減ります。
初めに作ったシュウ酸をホールピペットでとるから、次ホールピペットを使ったらその体積が、小さくなるということですか?
繰り返しになりますが、
①はじめのシュウ酸をホールピペットで取る。
②このホールピペットに水がついている。すると、メスフラスコで調整したシュウ酸の濃度が薄まる。水滴がついている分。
③この場合、水がホールピペットに入った分だけ、メスフラスコから10mL取れなくなる。
④メスフラスコからホールピペットに10mL入ったら、molは標準溶液で確定だが、水がついたため、ホールピペット中のメスフラスコからの溶液が入らなくなるから、molが減る。
⑤そのmolが減ったホールピペットの溶液10mLを、ビュレットから塩基を滴下するから、その塩基は少なくて済むから、10mLより少なくなる。
その説明でようやく理解できました!
何度も解説ありがとうございました😭
理解されたようで、よかったです🙇
シュウ酸のmolが減るという意味がよくわからないです。
シュウ酸はビーカーの中にあるんじゃないですか?
よかったら教えてください。