English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

なぜこの答えになるのかサッパリです。解説ないのでどうしようもありません。どれか1問でもいいので解説ください

【IJ 次の(a)~(h)の空欄に入れるのに最も適当な語(句)を1~4の中から一つずつ 選び、その番号を記入せよ。 ) to go into panic mode. 1. There is no use 2. It is no point 3. There is no point in 4 It doesn't help (b) I would prefer that you( ) that. (1! not mention 2. should mention not 3. didn't mention to 4. mentionnot (c) At the risk of stating the obvious, feeling lonely isn't the same thing as 1. alone 2. being have alone 3, being alone 4. be alone (d) Anxiety about exams can be ( ) or worse than the exam itself. (1) as bad as 2. bad 3. as wOrse 4. as bad like (e) The greatest pleasure in life is doing ( ) you cannot do. 1. what do people say that (2) what people say 3. things do people say 4. things do people say that ) is heavily polluted because of the factory. 1. The valley in that the town lies 2 The valley in which the town lies 3. The town in the valley lies 4. The valley where the town lies in (g) The monkey was seen ( ) over the fence after the accident. 1. climb 2. climbed 3! climbing 4. to be climbed ) that so much money was wasted on the project. 1. It made me be angry finding 2. It made me to get angry to find 3. Finding made me angry (4) It made me angry to find
解説

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(a)は1のThere no useは後ろは動名詞をとります。同様に2はit is no point in ingで〜の意味はないになります。3は前置詞inの後ろに不定詞は続けられないので4番になります。

(b)2と4は助動詞の否定は助動詞の後ろにnotなので×、3はmentionは他動詞なので、後ろに目的語がくるのでtoは置けないので×、答えの1はthat説の中で助動詞の反復を避けるために省略された形だと考えられます。

(c)前置詞asの後ろなので動詞を使う場合はingにしなければならないので4は×、2はbeingの後ろに原型は来ないので×、1は全文feeling aloneと対応しているので、動名詞になれていない点で×です。そのため3が正解になります。

(d)badの比較級がworseです。文の意味的に同じくらい悪いもしくはより悪いなので、as bad asの1が正解。分かりやすくするならor worse thanをかっこにして、それを抜いて違和感ない文が正解です。

(e)かっこの後ろのyou cannot doを見ると前は名詞的なカタマリが来ることが予想できます。そのため、3.4なら関係代名詞の省略が来るはずなのでthingsの後ろはS Vの順なはずなので×、1も同様にwhat節の中はS Vなはずなので×、正解は正しい順序の2となります。

(f)かっこの後ろがisなので、主語がくると予測します。そのため関係代名詞が使われるのですが、the valleyは特定なのでthatは使えません。3は動詞が1文に2個出るので×、4は関係副詞なので、前置詞+関係代名詞のはずですが、前置詞が選択肢中に存在してしまっているので×、答えは2になります。
(g)seenの後ろに原型は動詞が2つあるので1は×、2も同様に後ろが前置詞なので分詞にはなれないので×、4は猿は登られるのではなく、登るほうなので×になります。そのため3が正解になります。

(h)make O C(OをCの状態にする)のため、この場合人、感情の順になります。そのためbeが入る1は×、makeのあとにto不定詞をとる2も×、3は後ろのthat節を導ける動詞が直前になくなってしまうので×、正解は4になります。

oηioη

参考になります。ありがとうございました。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉