✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
僕が思うに基本的には正弦定理を使えるような
問題になっていると思います
もし出来なければ余弦定理を使う
という方針で良いのではないでしょうか
参考までに使える三角比の値を
添付しておきます!
正弦定理と余弦定理
このような問題のとき、第一余弦定理を用いたい場合、別解は、正弦定理から切り出していますが、角度が2つ以上わかっていないと、値が分数となり、有名角に変えられない場合が出るかと思います。
確かに、この問題では、その心配はないようですが...
もし、正弦定理から切り出して、分数となり、有名角に変えられない場合。
そのときの保障(立ち回り)はありますか?💦
長々となりましたが、お願いします。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
僕が思うに基本的には正弦定理を使えるような
問題になっていると思います
もし出来なければ余弦定理を使う
という方針で良いのではないでしょうか
参考までに使える三角比の値を
添付しておきます!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
了解です👌
丁寧な回答に感謝します