Japanese classics
มัธยมปลาย

一行目の「御前には」と言う文なのですが、古文での「には」は、「におかれては」と訳すのですか?

R 《筆者→御前〈中宮〉) 補ハ四, 終義務·体 名係助ク·用ウラ四·用完了·巳接助一 (頭) ガ四·用 接助 ナリ·未 打消·体接助 名格助係助 ラ四·未尊敬·用 入ら せ 給ふべきことも近うなりぬれど、人々は うちつぎつつ心のどかなら ぬ に、 (中宮さまが宮中に)お入りになるべき時も近くなったけれど、 御前には 中宮さまにおかれては 人々(女房たち)は(行事が)引き続いて落ち着かないのに、 筆者は一 (筆者→御前) 尊敬·用補ハ四·終格助接助 謙(筆者→御前) く回·田 ハ下二·用 マ四·未 々回·ロ ハ四·用- 接助 ナリ·幹格助 名 御冊子つくりいとなま せ 給ふ とて、明けたてば、まづ向かひさぶらひて、色々の紙 選りととのへ まっ先に(中宮さまに)対面して伺候して、色とりどりの紙を選びそろえ (物語の)冊子をお作り出しになるというので、 (夜が)明けると、 (配) 名 格助 名 ハ下二: 用_接助一 名格助 ラ四·終 マドニ用 マ下二·体 格助 名 て、物語の本ども添へつつ、所々に 文書きくばる。かつは、 綴ぢ集めしたたむるを役にて て、(書写用の)物語の本を添えては、 あちこちに(書写依頼の)手紙を書いて配る。 一方では、(清書した紙を)綴じて一つにまとめることを役目として

คำตอบ

「偉い人+には」や、「偉い人+にも」は

「〜におかれては, 〜におかれましては」と訳します。

「御前にも」、「御前には」はよく出てくる表現です。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉