Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

分からないので教えてください。
よろしくお願いします

2 千川愛 次の傍線部の動詞の活用の種類と行を答えよ。《5点 ×2> T 三】 E 昔、左の大臣いまそがりけり。[伊勢物語:八一段] 2うつしざまにて世の中にあり経るは、[源氏物語·須磨] 人並みの状態で 年月を過ごすのは 取(抱) O

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1)はラ行変格活用で、
あり、をり、侍り、いまそがりの四つあります。
ラ行変格活用は、
ら-り-り-る-れ-れ
と活用しますのでこの時点で、連用形または終止形と分かります。下にけりが来ているので、必然的に連用形です。
(2)はあり+経の複合動詞で、この場合「経」を活用します。
経はハ行下二段活用で
へ-へ-ふ-ふる-ふれ-へよ
と活用します。
これで必然的に連体形と分かります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉