Japanese history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

山背大兄皇子と山背大兄王の違いはなんですか?
教科書とプリントが違かったので💦

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

律令以前は王と皇子の差は明確はなかったため、同一人物に対して「王」や「皇子」と混用している例もありました。この時代にはまだ天皇との親等の差で皇子と王を区別する慣習はなかったのです。

なので、山背大兄王と山背大兄皇子の違いはありません。

とある美容学生

違いはないんですね!ありがとうございます😊

波夏

いえいえ、お力になれたのならばよかったです。
引き続き勉強頑張ってください💪

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

同一人物ではありますが、その時の立ち位置みたいなもので名称が変わるそうです。
知恵袋に、同じような質問がありましたので、貼っておきます。

<質問1>
日本史の質問です。
親王、王、皇子、の違いはなんでしょうか?

<回答1>
明治維新以前でお話します。

皇子・皇女とは古代、皇族の子女の呼称としてもちいられたもの。
親王・内親王・王・女王の呼称が用いられるようになるとあまり使われる事はなくなった。

親王とは皇族の男子のうち、皇位継承権を持つと天皇が認めたものに授けられる(親王宣下)呼称。
たとえその時の天皇の子であっても親王宣下をがなければ乗る事ができず、
逆に親王宣下があれば、かなり以前に分かれた宮家の皇族でも名乗る事ができた。
一方、皇室では継承関係を簡潔にするため、余分な皇子を出家させて寺に入れることが多かった。
この場合、皇位継承権は失われるが、法親王の称号を与えられ親王並の身分となった。
また同じように、天皇の皇女および姉妹など近しい女性皇族のうち、内親王の宣下を授けられたものを内親王といった。

皇族のうち、親王・内親王以外の皇族を、男なら王、女なら女王という呼称を使った。

源平合戦において源氏蜂起のきっかけを作った以仁王は、現在に至るまで親王を贈られていないため王のままであり、
一休宗純は後小松天皇の落胤とされ、宮内庁からは宗純王とよばれる。

<質問2>
後白河天皇と後白河上皇と後白河法皇の違いは何でしょうか?
また、テストで後白河を問う問題が出た場合、天皇、上皇、法皇のどれを書けばいいのですか?

<回答2>
鳥羽天皇の第四皇子として誕生した雅仁親王(後白河)は
1155年に天皇に即位します。
そして1158年に皇太子守仁親王に皇位を譲り上皇になります。
1169年に出家し、法皇となります。

よって、1155年~1158年は天皇
1158年~1169年は上皇
1169年~1192年(崩御)は法皇です。
テストなどでは最終の肩書が使われることが多いと思いますので
法皇でよろしいのではないでしょうか。

違いとしては上記のように肩書ですので人間の違いはありません。

とある美容学生

そうなんですね!ご丁寧にありがとうございます!

Iroha

お力になれたらよかったです😁

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?