すみません、言い忘れたことがあるので、追加で説明させてもらいます。 結論から言います。
銅:酸素:酸化銅=4:1:5です。
酸化銅というのは、銅と酸素を合体させてできた物質です。この問題で例えると、今回は、銅が1.2g、酸素が0.3gなので、この2つを足したら1.5gになります。
めるるんさんは、酸化銅が1.5gになるのは分かるとおっしゃっていたので、これで説明を終わります。分かりにくかったらすみません🙇♂️
Science
มัธยมต้น
中2の化学変化と原子分子の単元です。参考書の解説によると 0.4gの銅が酸素と化合しなかったことから、銅1.2gから酸化銅1.5gが生じることがわかると書いてありますが、酸化銅の求め方がわからないので誰か教えてください。
)マグネシウムのかわりに銅の粉末1.6gを用いて一定時間加熱
し、よく冷ましたあとの質量を測定したところ, 1.9gであった。
このとき、0.4g の銅が酸素と化合していなかった。このことよ
り、化合した銅と酸素の質量比を最も簡単な整数比で答えなさ
い。
คำตอบ
1.6g⇒1.9g
これは、0.3グラム増えているのが分かります。
この、0.3gとは化合(銅と結びついた)酸素の量です。
ちなみに、質量比は、銅:酸素=4:1です。
酸素が0.3gなら銅が0.3×4なので、1.2gとなります。
銅を1.6g加熱したのに、1.2gしか反応できてないので
1.6g-1.2g=0.4gとなり、問題文にもかいてあるように、0.4gの銅が酸素と化合できなかったとあります。
これらがすべて成り立つので、答えは
4:1です。
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96