Mathematics
มหาวิทยาลัย
เคลียร์แล้ว

緑のマーカー部分の変形でx1,x2がyについて表しているのにx^2で変形しているのがわからないです。
深読みせずそのままdy と積分区間だけを変えればいいということでしょうか。よろしくお願い致します。

看要 例題2TT y軸の周りの回転体の体積 (2) 451 のOのの 関数f(x)=sinx (0Sxsz) について,関数 y=f(x) のグラフとx軸で囲まれ た部分をy軸の周りに1回転させてできる立体の体積Vは,V=2x)。xf(x)dx で与えられることを示せ。また,この体積を求めよ。 基本 276 指針>高校数学の範囲では、y=sinxをxについて解くことができない。そこで,立体の断面積 をつかみ、置換積分法 を利用して解く。 この立体をy軸に垂直な平面で切ったときの断面は、曲線y=sinxの 8章 40 (SxSxの部分を回転させた円)-(0Sxs号の部分を回転させた円) 種 解答 y=sinx (0SxSx)のグラフの0<xs -の部分のx座 y=sinx (0S×ST) 標をxとし、今 KxSzの部分のx座標を xxとする。 2 このとき,体積Vは V=ェ ー dy T X つれe! 決がしる ここで,y=sinxから 積分区間の対応は x」については[1]. については[2] のようになる。よって dycos x dx V= y 0 → 1 y 0 → 1 0 T → 2 x x 2 V=z "coS.x dx-zxcos.x dx=-x\x"cos.x dx(«-=-(S+S) ーπ 0 x' sinx-2xsinxdx)=2x\xf(x)dx ニー 通にオご表くい る また V=2r), rsinxdx=2x(|-xcosx| +,cos.x dx) "CoS X

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

x1、x2はそれぞれ0≦x≦π/2とπ/2≦x≦πを満たすようなx座標のことです。
積分変数をyからxに変換すれば、
元々x2を含む積分の積分区間は自動的にπ/2≦x≦πに、元々x1を含む積分の積分区間は0≦x≦π/2となるので、xと表記しても問題ありません。
なお、それぞれx2、x1のまま考えてもこれらは同じx座標ですので、xで積分すればx1、x2は消えます。
見当違いの解答かもしれないですが、、

なこ

御回答ありがとうございます!
よく理解出来ました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?