Japanese classics
มัธยมปลาย
活用の行はどうやって見分けたらいいのか教えて欲しいです🙇♀️💦
-e よ
下一段活用·上二段活用
3下一段活用
「蹴る」という動詞は、五十音図のカ行で「エ(e)」の一つの段のみで活用し、
終止形·連体形に「る」、巳然形に「れ」、命令形に「よ」を伴う。これを下一段
活用という。なお、下一段の「下」とは、五十音図の中央のウ(u)段から見て
「下」にあるという意味である。
した
基本形語幹
未然形
連用形
連体形
命令形機
活用の行
盛 () e
h Eる
けれ
力行動
の
の
下に続く主な語|ず·む
たり·て|(言い切る)とき·こと|ど·ども(命令で言い切る)
ー未然形 鞠を蹴むと思ふ心つきて、
鞠を蹴ろうと思う気持ちがとりついて、
(古今著聞集·四一〇)
連用形 かならず蹴給へ。
必ずお蹴りなさい。
(宇治拾遺物語二ノ一三)
ひとあし
『終止形 さと寄りて、一足づつ蹴る。 _
(落窪物語·二)
* さっと寄ってきて、一足ずつ蹴る。
連体形 鞠を蹴ることか。
(浮世物語·四ノ八)
·鞠を蹴ることなのか
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
下一段活用は「蹴る」の一語のみです!