✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
ベクトルも数列も難易度のばらつきが多少あるとは思います(同じ難しいでも、発想が難しいもの、計算が難しいものがある)が、それでも数列なんかは特に満点をとりたい分野だと思います。微積とかは、たまに計算鬼問題があるので、解けたとしても後回しみたいなことが起こりえます。
共通テスト(センター試験)独特のきちんと誘導にのるということも大切です。漸化式なんかは特にそうですね。ですが、それ以上にきちんと典型パターンは押さえておくべきです。たとえば、ベクトルだと大きさの2乗から内積を求めるとか、数列だとS(n+1)-S(n)やS-rSといった解法がパッと浮かんで使えないと60分で解ききるなんてことは時間的にできません。こういった典型パターンをおさえるには、なにでも良いと思います。学校で使ってる教科書傍用問題集でもよいし、青チャートとかフォーカスゴールドみたいな網羅型の問題集でよいので、その場その場でしっかりと手が動くように練習しましょう。
ご丁寧に本当にありがとうございました!!
参考にさせていただきます!!!
その後で、共通テストの対策問題集を使うとよいと思います。
参考
https://examist.jp/category/mathematics/