Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

カ行変格活用 来
サ行変格活用 す おはす
ナ行変格活用 死ぬ いぬ
ラ行変格活用 あり 居る 侍り いますがり

とゆう表があるのですがですが、

それ以外(念じ とか 往に とか)はどうやって見分ければいいのですか?

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「念ず 」は「ず」をつけてみると、「念じず」となり、未然形が「い段」になります。終止形が「念ず」で「う段」なので、上の二段で活用するので上二段活用では。

結子

私もそう思ったのですが回答にサ行変格活用 連用形と書かれているのです(°_°)

ゲスト

念ずの語幹は、ねん、未然形ぜ、連用形じ、終止形ず、連体形ずる、已然形ずれ、命令形ぜよ サ行変格活用 ですね。失礼しました。「念」 「す」と考えればいいようです。前の音が「ん」で終わるので、ず に変化しているだけです。

結子

わかりやすいです\( ¨̮ )/ありがとうございした

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

動詞であれば、未然形にしてみて考えるそうです。
未然形にした際に、活用する部分によって、四段活用(ーaの音)、上一段、上二段活用(ーiの音)、下一段、下二段活用(ーeの音)と分かれます。
ちなみに、上一段活用は「着る、似る、煮る、乾る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る」を覚えておくと便利だそうです。
下一段活用は、「蹴る」の一語のみだそうです。

結子

ありがとうございます( ¨̮ )それはわかるのですが 念じ はどのようになるのですか?

ラパン

失礼しました…。

ラパン

えっと、サ行変格活用になります。

結子

いえいえ\( ¨̮ )/ありがとうございます!

結子

なぜサ行変格活用に?

ラパン

サ行変格活用は、基本的に「す」又は「おはす」の二語のみですが、サ行変格活用の複合動詞というものの存在によって様々な言葉がサ行変格活用となる場合があります。そのうち、名詞 す(ず)という複合動詞の作り方があります。多分、そのルールに則って考えるのではないでしょうか。

結子

ありがとうございます

แสดงความคิดเห็น

画像参照です

結子

ありがとうございます(°_°)でもすいません。読んでみたのですが、どうゆうとこだか、、どうゆうことですか?

おーにし

例えば「書く」だと打ち消しの「ず」をつけたら「書かず」になりますよね。この時、「ず」と直前は「か」ですよね。「か」はア段(あ、か、さ、た……)です。なので「ず」の上にア段がきたら四段活用、という流れです。この時注意するのが、可能の意味で「ず」をつけないことです。例えば「書けず」

おーにし

途中で終わってしまいました。「書けず」にすると、「ず」の直前は「け」となり、これはエ段です。なので下二段活用としてしまってはダメなのです。伝わりましたか?

結子

それはわかるんですが、念じ のことを教えてほしいのですが

おーにし

念じるなら上二段活用に、念ずるならサ行変格活用になります

結子

ありがとうございます\( ¨̮ )/

おーにし

いえいえ

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉