✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
<1>
長くは「自動詞カ行下二段活用」の終止形
したがって、終止形接続となる「なり」の活用は以下のようになる。
↓
なりの活用
未然形:◯ 連用形:なり 終止形:なり 連体形:なる 已然形:なれ 命令形:◯
この時、なりは連用形か終止形になる。
<2>なむの識別
なむの識別は大きく分けて三つ
① 未然形+なむ→「なむ」一語で願望となる。
②連用形+なむ→「な」と「む」が切れる。
比較的この時の訳は「きっと〜だろう」となる。
③体言・助詞・連体形+なむ→係結び
となり、<1>のことを踏まえるとなりは連用形となる。
よって以上の訳となる。
凄く分かりました!ありがとうございます🤍🤍