Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

M殼、N殼にはそれぞれ18個、32個の電子を含むことが出来るはずなのに電子配置の図に表した時には8個までしか入らないのは何故ですか?

口2[原子の電子配置] 次の各元素について, 電子配置, 最外殻電子の数, 価電子の数 を例にならって書け。 元素 アルミニウム 炭素 ネオン ち大の (13+) 電子配置 K殻 L殻 M殻 N殻 (2, 8, 3, 0) (2. 8. 0. 0) 8 最外殻電子の数 価電子の数 3 0 3 元素 ナトリウム 硫黄 カルシウム 20+ 電子配置 (2,8,6,0) (2,8.8,2) 最外殻電子の数 1 6 2 価電子の数 1 6 2
原子の電子配置

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

めっちゃややこしい話で、元素番号20番までは8個ずつはいるって考えていいと思います!

こっからは一応説明です、けど細かい内容なので豆知識程度に理解しておくぐらいで大丈夫です!👍🏻

正式にはK殻、L殻...を主殻といい、それに対して
副殻というものが存在します。
副殻は、s殻、p殻、d殻、f殻...と続いていきます。
手書きの図で申し訳ないんですが、この図にあるように、K殻は副殻が1つ、L殻は4つ、M殻は9つ...というように副殻があり、その副殻には2個ずつ電子が収まります。あとは言葉で説明しづらいので図を参照していただけると助かります。🥺

こうせい

結果として、8個までで終わって次N殻入ってるけど、
実際はちゃんと18個分電子入るようになっています。
21ScでまたM殻に戻ってきます。
N殻以降のことを言うと、行ったり来たりするのでよく
この最後の図のように電子が入る順番は表されます。
ほんまに見づらくて申し訳ないです😭

正直言ってここまで細かいとこ聞いてくる先生とかいないと思いますが、そう言った疑問を持つことはとても大切だと思います!
頑張ってください!👊🏻

⛄️

なんとなくですが理解出来ました!
丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?