Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

2番がわからないです。
答えはあったのですが、解説に書いてる、助動詞ずの已然形のねの上で未然形ってゆあのが関係ないのでは?と思い質問しました。誰かわかる方お願い致します🙇‍♀️

次の例文の助動詞「す」「さす」「しむ」に傍線を付け、その活用形 を答えよ。 御格子あげさせて、御簾を高く巻きあげたり。「きずがれ 食はすれば食ひ、食はせねば食はであり。(二一つ) * S ろ
→@二つの「食は」はハ行四段動詞「食ふ」の未然形。よって「す」が使わ れている。「すれ」は己然形接続の助詞「ば」の上で巳然形。「せ」は未 然形接続の助動詞「ず」の巳然形「ね」の上で未然形。
古典 古文

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

打ち消しの助動詞『ず』は未然形接続なので、その上の動詞は必ず未然形になります。

いおり

ね がずの打ち消しってことですか!めっちゃ誤解してましたありがとうございます😭😭

H.R.

そうですね!打ち消しの助動詞の『ず』の活用は覚えておいて損はないと思いますよ!

いおり

いつもありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉