Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

高校1年、数学Iの因数分解が、何度練習しても正解数が上がりません。
そもそも括り出す方法や中カッコでまとめる方法などその他たくさん答えを出すやり方はあると思いますがそれらを適切に選んで使うことが出来ません。
問題を見て瞬時に思いつきません。
また、どこまで分解するのか(?)もあやふやで、もう計算出来ないのに間違った方法で無理矢理に因数分解してしまいます。

これらを克服するのには、やはり問題の数を増やして解き続けるのが一番でしょうか。
その場合、同じ問題を解くのと新しい問題を解くのではどちらが良いのですか。
また、因数分解のコツなどありますか?
具体的な計算方法でも勉強の仕方でも構いませんので教えて下さい。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

原因は2つあって
「因数分解を正しく理解していない」ことと
「どのように考えればいいかをあなた自身で確認できていない」ことです。

因数=かけ算の形の一部
ですから、かけざんの形になっていればいい
これをしっかり頭に入れること

また、問題を解いたとき、
どういう考えのもとで何をしたのか
ということをきちんと確認し整理することです。
これをしないまま、正解した、間違えた、というだけでは
つぎに同じような問題に出会っても、それに気づけないので解けないわけです。

同じ問題をやる必要はないです。
その問題の解き方を覚えたところで意味はありません。
違う問題をすることです。

因数分解は経験がものをいう分野ではありますが
今書いたように漫然としていたのでは進歩はありません。
やっていることをしっかり確認しながら問題数をこなすということが
大切です。

ゆゆ

ありがとうございます!
問題の解き方から改善点まで、参考にさせていただきます!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

実は基本的な解き方は10数種類くらいで、残りは亜種みたいなものです。

基本的な解き方を教科書で学び、あとは亜種たちを問題集で倒していく感じですね。ゲームでもまずは基本的な操作を覚え、レベル上げのためにたくさん敵を倒します。それと同じで、数学も問題をたくさんとくことで自分のレベルが上がっていきます。

ゆゆ

ありがとうございます!
今日から参考にさせていただきます!

แสดงความคิดเห็น

検算をいっぱいするといい何度も戻って。そうすればいつか慣れると思う。(多分)

ゆゆ

ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉