三角形ADOと三角形CDOは高さが等しく、OA:OC=3:5より底辺の長さの比が3:5の三角形だからです。
三角形ADOと三角形ABOも同じようなかんじです。
この説明でわからなかったら、聞いてください!
返信、遅くなってごめんなさい💦
三角形ADOが18cm²なので、18:30からすぐに三角形CDOとABOの面積がでるからです。
こちらの問題についてです。
解説があるのですが、線を引いたところから下がわかりません。
なぜ
△ADO :△CDO=△ADO:△ABOとなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
三角形ADOと三角形CDOは高さが等しく、OA:OC=3:5より底辺の長さの比が3:5の三角形だからです。
三角形ADOと三角形ABOも同じようなかんじです。
この説明でわからなかったら、聞いてください!
返信、遅くなってごめんなさい💦
三角形ADOが18cm²なので、18:30からすぐに三角形CDOとABOの面積がでるからです。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます( ; ; )
なぜ、わざわざ18:30にするのでしょうか…?