Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
答えが合っているか分からないので教えてください!
10
9
8°
7
6
5
4
3
2-
9
イ
ワ|イ|エ
ウ「オ
オウ
I
7月も入りぬるにや、あはれなる空をながめつつ、
艦別5
「」S艦品
とかく直しけれども、終に回らで、いたづらに立てりけり
A ナ変動詞の活用語尾
:「死に」「いに」:
「逢坂」の歌は、返しもえせずなりにき。
B 形容動詞の活用語尾 …「~に」で一語/物事の性質·状態を表す
2 やがて去旧けり。
~らに」「~かに」「~げに」の形など
上接語が連用形
「にけり」「にき」の形など
c 完了の助動詞「ぬ」の連用形
ィ 形容動詞の活用語尾
ェ 断定の助動詞
ア ナ変動詞の活用語尾|
ゥ完了の助動詞
リ
|S|S一ね
オ格助詞
D 断定の助動詞「なり」の連用形
上接語が体言·連体形など
「に+(助詞)…あり」の形が多く「~デ(アル)」の意味
なら|なり|なりなる一なれ」なれ
E 格助詞「に」
上接語が体言·連俸形.
時·場所·対象などを表す
車
H
D傍線部「に」の文法的説明にあてはまるものを、後の選択肢から選び
人の与ふる恥にあらず
そのゆゑに、この名をつけにけり。
N
世のおぼえはなやかなる御方々にも劣らず。
人の見るべきにもあらず。
春ごろ鞍馬にこもりたり。
(駿馬…京の山奥の地名)
月は山の端にかかりにたり。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉