English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

下線部のandが結ぶかたまりがbe quite~とnot speak ~だと思ったのですが、回答が違いました。理由が知りたいです。

次の英文を読んで、下記の問いに答えなさい。 Everyone knows what is supposed to happen when two English people who have never met before come face to face ina train-they start talking about the weather. In some cases this may simply be because they happen to find the subject interesting. Most people, though, are not particularly interested in analyses of climatic conditions, so there must be other reasons for conversations of this kind. ,One explanation is that it can often be quite embarrassing to be alone in the company of someone you are not acquainted with and not speak to them. If no conversation takes place the atmosphere can become rather , strained. However, by talking to the other person about some neutral topic like the weather, it is possible to strike up a relationship without actually having to say very much. Train conversations of this kind-and they do happen, although not of course as often as the popular myth supposes-are a good example of the sort of important social function that is often fulfilled by language. Language is not simply a means of communicating information-about the weather or any other subject. It is also a very important means of establishing and maintaining relationships with other people. Probably the most important thing about the conversation between our two English people is not the words they are using, but the fact that they are talking at all.
that it can often be quite embarrassing 仮s V C <to be alone in the company of someone [you are ~ with φ] 真s and not speak to them> 「知り合いではない人とだけ一緒にいて、その人に話しかけないと、とてもき まりが悪いということがしばしばある」 and の直後にはspeak という「動詞の原形」 があるので(not は否定語な ので一旦無視)、前に出てきた原形を探します。 ここでは speak と be が 結ばれています。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

Guestさんが be quite だと思ったのは、無理ないですね。
なぜなら、and(等位接続詞)は前後の「同じ働きをする単語・語句・節」を接続するからです。

A and B の結びつきは、最初に B を見て、同じ働きをするAを前に見つけるのが正攻法であり、それも近いものから。
and not speak(動詞) to them を見ると、前に選択肢は3つあります。
1. are(動詞) not acquainted with 2. be(動詞) alone in the company of someone 3. be(動詞) quite embarrassing

選択肢が複数になると、「文脈の意味」から正解を得るしか方法はありません。

1. <you are not acquainted with> and <you not speak to them> ✕
  ※someone <(whom) you are not acquainted with:someoneを修飾する形容詞節> 
2. <to be alone with someone> and <not to speak to them> 〇
  ※to be alone with someone(真主語)/it(形式主語)
3. <it can be quite embarrassing> and <it can not speak to them> ✕

(1)一つの説明は、あなたが知らない人と一緒にいて、あなただけしかいない状況でその人に話しかけないということは、かなりきまり悪い感じになり得るということである。

如何でしょうか?
参考になれば幸いです。

Guest4

分かりやすくて助かりました!
最終的な判断は文脈って理解でいいですか。
あとnotがtoの後ろにくる形を見たことなかったのですが、これは真主語になってるからということですか?

taka

その解釈でいいと思います。

本来であれば、not to speak to them とするべきところを、最初の to を省略したと考えるのが妥当です。
では、なぜ to を省略したのか?
うっかり忘れたのか? 手抜きをしたのか? 意図あって省略したのか?

私は、意図して省略したと感じています。
なぜなら、not to speak to them のように to を二つ使うよりも、一つにして『読み易くした』のです。
後ろの to は絶対省略できません。
だから、最初の to を省いたのです。
この文を読む読者のために!

文章を書く人達は、本当に良く考えて文を作るものです。
全員がそうであるとは思いませんが・・・。 

Guest4

丁寧にありがとうございます!理解出来ました!

taka

Anytime!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉