เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
古文
【京大文系】古文最速得点奪取!
723
10789
26
ข้อมูล

文法をガチガチに覚えたのに、
古文で点数を取れない方へ。
センター古文にも、二次試験の古文にも
有効な勉強法です。
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นสมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
古文
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連用形だと思っていました。どうしたら「連体形」と見分けることができますか?
Senior High
古文
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
Senior High
古文
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)比叡の山に児ありけりの「あり」 →ラ行変格活用・連用形 すべなくて、の「すべなく」と 言ふ声のしければ、の「し」が 四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、 教えて頂けると嬉しいです🙏
Senior High
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
Senior High
古文
副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の分類の仕方が分かりません テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!
Senior High
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
古文の促音便では、小さい「つ」も大きく書きますが、読むときはどうですか。例えば、思つては、思ってと読むのですか?
Senior High
古文
命ずがなぜ、サ変なのか分かりません。上二段に思えます。
Senior High
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
Senior High
古文
カリ活用の已然形はないから、美しかれどは間違いですか
News
0から170センター数学を取れるかということに関しては、不可能ではないと思います。
0=「本当に全く無知の状態」を指しており、
履修すらしたことのないレベルですと、
相当厳しいかもしれません。
170程度なら1Aが完璧になれば
2Bで最後の問題を捨ててしまうという作戦も
通用するので、個人的には実現可能と思います。
漢文の常識に関しては、
そもそも言葉の意味からしてどこまでを
「常識」と扱うかにもよりますが、
αさんの想像していると思われる常識の範囲ですと、
文学史程度だと思います。(これもセンター試験で聞かれることはほぼありません)
αさん、質問がたくさんなので
1つずつ返していきますね。
古文に関しては、それだけやれば
確かにすぐ高得点が取れると思います。
しかし一方で、そこまで勉強するのは
そう簡単ではないとも思います。
ようするに単語 文法 読解 +古典常識入れたら2次試験の問題も時間の問題ですぐ高得点とれますよね?
また、漢文はそういった漢文常識はないでか?
今から、0から170センター数学とれますか?
浪人生で数学は3時間やりたいです
ゲストさんへ
古文は文法をしっかり暗記したのに
点数にならない人が多すぎて、
本当に勿体無いなと思います。
これからも投稿していきますので、
参考にして下さると嬉しいです!
よろしくお願いいたします(^^)