Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

命ずがなぜ、サ変なのか分かりません。上二段に思えます。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

漢語+す(ず)、の形が来るとサ変ではないかと第一感で考えるようにしたほうが自然です。
生じる、という現代語の場合、上一段活用ですが、生ずる、とあればサ変動詞だと考えます
未然形で「生ぜ・ず」という形が出てくる可能性があり、サ変と取るほうが自然だという判断だと思います。
命ず、も現代語で命じる、と考えるなら上一段活用ですが、命ずる(命ずるママに)といえば、サ変です。
古文の「命ず」が「命ぜ・ず」と「命じ・ず」のどちらの未然形があるかで最終的にサ変か上二段か判断することになりそうです。
辞書を見る限り単にサ変とあるだけで未然形の例文がないので不明ですが、おそらく古文のすべてのテキストを資料として検索すればあるということじゃないですか。
命ず、は現代語では、命じる、命ずる、の2つがありますが、古文でその2つの活用パターンがいつ頃出てきたか調べるしかなさそうです。
お読みのテキストにとりあえず、命ずの未然形が見つかるまでは、とりあえずサ変としておく、保留しておくという姿勢でいいんじゃないですか。

さきち

ありがとうございます!わかりました!とりあえず、覚えておきます‼️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉