ข้อมูล

Senior HighAll
渡辺次男先生の1980年ごろの参考書
「なべつぐのあすなろ数学 数I」
pp.80-87「原則10 不等式の証明と最大・最小」の問題演習
高校生の時、この本のおかげで数学が好きになった。
収納場所を整理していてこの本と再会し再挑戦している。
以前、「別のノート」を投稿していた時、
おかゆさんが、日付を入れているところがいい、
とコメントしてくださったのを思い出し、
右上に小さく日付を入れてみた。
「別のノート」は1970年代の高校教科書の研究だったが
リニューアルして近い将来、再投稿するつもりだ。
ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
数学
1番の問題についての質問で、解答は写真のようになって、計算は正しくないという答えになるのですが、私は①を考えただけで満足してしまって答えを、計算は正しいとしていました。この間違いを防ぐためには、x→∞の時以外は、必ず両方の極限を求めると覚えていた方が良いのでしょうか?回答よろしくお願いします。
Senior High
数学
至急です。高2、数2、2次方程式の解、定数mの値の範囲。 mが外のときと、mを挟むときの見分け方を教えてください。図を書かずに見分ける方法を教えてください。
Senior High
数学
なぜa=11になるのか教えてください🙏🙇♀️
Senior High
数学
この問題の判別式の使い方(?)が分かりません この2問の解説お願いします🙇♀️
Senior High
数学
この例題の青線の部分がわからないので、教えてほしいです。
Senior High
数学
数学IIの相加平均と相乗平均の大小関係の問題です 解き方と答えを教えてください
Senior High
数学
・数2 (3)です 3枚目の青字のところがなぜ必要なのか分からないですよろしくお願いします
Senior High
数学
全然解き方が分からず、指針すら定まりません。 解き方を教えていただきたいです。(説明もして下さると助かります🙇🏻)
Senior High
数学
数学Ⅰの問題です。左の写真の(3)(ⅱ)で、右の写真の赤線部の部分の条件の出し方が分からないので教えて欲しいです。
Senior High
数学
2番の問題が分からないです。 解説お願いします🙏🏻
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น