学年

質問の種類

生物 高校生

ハーシーとチェイスの実験の問題です。空白のところが分かりません教えてください💦

(a) ハーシーとチェイスは,大腸菌に感染して増殖するウイルスの一種を使っ て次の実験を行った。 このウイルスは,大腸菌に感染すると大腸菌内で増殖 し,多数の子ウイルスが大腸菌を崩壊させて出てくる。 22 (ハーシーとチェイスの実験) 次の実験に関するあとの問いに答えよ。 22 (1) T2ファージ (2) (b)- このウイルスは, タンパク質の殻とその中に含まれるDNAのみからな る。そこで,タンパク質の部分を放射性元素 a, DNA の部分を放射性元素 b で目印をつけたウイルスをつくり, 大腸菌に感染させた。 ウイルスが大腸菌 に感染した直後に, かくはんしてウイルスを大腸菌から振り落とし,それを 遠心分離して大腸菌を沈殿させた。 すると, 沈殿物の中からは放射性元素 bが検出され,(d)上澄み液部分からは放射性元素 aが検出された。 (1) 下線部(a)のウイルスを何というか。 (3) (4) (2) 下線部(b)から, ハーシーとチェイスが遺伝子の本体を明らかにするために (1)のウイルスを使った理由を説明せよ。 (3) 下線部(c)からどのようなことがいえるか。 (4) 下線部(d)からどのようなことがいえるか。 (5) この実験から, 遺伝子の本体が何であることが明らかになったか。 (5) DNA

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です!!生物基礎のハーシーとチェイスの実験についてです! 写真の(8)(9)(10)の答えわかる方いませんか! 教えて頂きたいです🙇⤵︎

【ⅢI】 T2 ファージの実験に関する設問に答えよ。 [実験] ① タンパク質を放射性同位体で標識したT2 ファージと、DNAを放射性同位体で標識し たT2ファージをそれぞれ別々の大腸菌に感染させた。 ①または②を感染させた大腸菌が 含まれる培養液を ③ ブレンダーでかくはんしてファージの殻を振り落とし、遠心分離し 沈殿物を得た。さらに、それぞれの沈殿に含まれる放射線を測定した結果、①を感染さ せた培養液から得た沈殿で放射線は検出されず、 ②を感染させた培養液から得た沈殿では 検出された。その後、両方の菌体から多数の子ファージが現れた。 (1) T2ファージに関する記述として正しいものを1つ選び記号で答えよ。 (a) 大腸菌と共生するバクテリアである (b) 大腸菌と共生するウイルスである (c) 大腸菌に寄生するバクテリアである (d) 大腸菌に寄生するウイルスである (2) タンパク質およびDNAは 31P 32P 32 P32S 35S のうちのどれで標識されるか。 (3) 放射性同位体を説明せよ。 (4) 実験結果を考察した次の文の空欄ア~ウに適切な語句を入れよ。 ただし、 同じ語句を何度 用いてもよいこととする。 この実験結果から、 標識したファージの(ア)は大腸菌に入らず、 (1) だけが大腸菌に 入り、ファージの増殖に関与していることがわかった。 このことは、遺伝子の本体が(ウ) であることを強く示している。 (5) 下線部 ③の操作は、 どのような目的で行われたか。 (6) 下線部 ④の沈殿物に含まれるものは何か。 (7)このような実験で、遺伝子の本体を明らかにした2人の科学者名を答えよ。 (8) ① のT2ファージを感染させた大腸菌から現れた子ファージの放射線検出状況を記せ。 (9) ②のT2ファージを感染させた大腸菌から現れた子ファージの放射線検出状況を記せ。 (10) 子ファージの放射線検出状況から推察される事実によって、DNAが遺伝子である事が 完全に証明された。 子ファージの放射線検出状況から推察される事実を詳しく説明せよ。 > の

未解決 回答数: 1
生物 高校生

解答が配られず復習できないのでどなたか正しい解答教えていただけませんか?

26 遺伝子の本体 (1) 肺炎双球菌には, 多糖類からなる被膜 (カプセル)をもつS型 菌と,被膜をもたないR型菌がある。 ネズミにS型菌を注射すると, ネズミは発病し て死ぬが, R型菌を注射しても発病しない。 グリフィスは,加熱殺菌したS型菌を ネズミに注射しても発病しないが, 生きているR型菌と加熱殺菌したS型菌を混ぜて 注射すると,ネズミは発病してその血液から生きたS型菌が検出されることを発見 した。その後,エイブリーらはこのような現象を引き起こす原因物質が何であるかを 明らかにするために,次の実験を行った。(ア)菌をすりつぶして,タンパク質, 多糖類,脂質,DNA などの成分に分け,それぞれの抽出物(分画)を別々に(イ) 菌に加えて培養したところ、(ウ)分画のみが (イ)菌を(ア)菌に変化させる はたらきをもつことがわかった。また,変化した菌の性質は分裂を繰り返しても変わ ることはなかった。さらに,エイブリーらは、(ウ)分画を(ウ)を分解する酵素 で処理すると,そのはたらきが失われることを示した。その後,ハーシーとチェイス は,細菌に感染するウイルスの一種である(エ)は自身の(オ)のみを宿主であ る(カ)の菌体内に注入することによって増殖することを明らかにした。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

すみませんこっちの問題も教えて下さると嬉しいです

8 DNA 研究の歴史 1 DNA 研究の始まり () メンデル(1865年: オーストリア) エンドウを用いて遺伝の法則を発見。 ミーシャー(1869年: スイス) 膿からヌクレインを抽出。 のちにそれがDNA と判明。 サットン(1903年: アメリカ) 遺伝子が染色体上にあるという 「染色体説」 を提唱。 口1) メンデルは何を用いて遺伝 の実験を行ったか。 口(2) 染色体説は誰が提唱したか。 口(3) 被膜(カプセル)をもつ肺炎 双球菌は,病原性があるか。 ないか。 口(4)病原性をもたない肺炎双球 菌は,S型菌とR型菌のどち 2グリフィスの実験(1928年: イギリス) 肺炎双球菌の形質転換を発見。 の生きたS型菌 (病原性) らか。 口(5) 非病原性の肺炎双球菌が、 殺菌された病原性の肺炎双球 菌に含まれる物質によって, 病原性の菌に変化する現象を 何というか。 口(6) 肺炎双球菌で(5) の現象を 発見したのは誰か。 口(7) 形質転換を起こす物質が DNA であることを証明した こかー開炎双球菌 R型菌●:非病原性 注射 S型菌:病原性 の生きたR型菌 (非病原性) 注射 体内から生きた S型菌が検出。 の加熱殺菌した S型菌 「マウスの体内で,生きた AR型菌がS型菌に変化。 注射 の加熱殺菌した S型菌+ 生きたR型菌 混合して注射 R型菌がS型菌に変わっ 死 たように形質が変化する 現象を形質転換という。 (結論)加熱殺菌したS型菌に含まれていた物質の働きで、 R型蘭がS型菌に形質転換した。 3 エイブリーらの実験(1944年;アメリカ) 形質転換を引き起こす物質が DNAであることを解明。 OS型菌抽出液+タンパク質分解酵素 のは誰か。 口(8) 細菌に感染して増殖するウ イルスのことを何というか。 ](9) (8)の増殖のしくみを解明 S型菌が現れる R型菌 培養 形質転換が 起こる。 の混ぜる OS型菌抽出液+DNA分解酵素 R型菌 培養 R型菌のまま した2人は誰か。 口(10) ファージ(下図)のア, イを 構成する S 混ぜる (結論)形質転換を起こす物質はDNAである。 ト頭部 物質をそ 4 ハーシーとチェイスの実験(1952年:アメリカ) 放射性同位体を用いて, パクテリオファージ(ファー ジ)の増殖のしくみを解明。 れぞれ答 ト尾部 ア えよ。 イ 構成物質 構成元素 放射性同位体 口(1) DNA にはあり,タンパク タンパク質 C·H·0·N.S 35S を使用 質にはない構成元素を答えよ。 口(12) ファージの増殖のしくみの 解明に用いられた2つの放射 性同位体は何か。 口13) T2 ファージが特異的に感 染する宿主の細菌は何か。 口(14) 宿主の細菌に感染したT2 ファージは何を菌内に入れるか。 口15) ファージの増殖のしくみの 解明により,遺伝子の本体は 何であることがわかったか。 DNA C·H·0·N.P 3Pを使用 DNA- 外殻 (タンパク質)。 T2ファージ れ ODNA を 3°Pで.タンパク質を 35S で標識したファージを 大腸菌に感染させる。 大腸菌の DNA 頭部 大腸菌 尾部 のファージのDNA(3*P)だけ が大腸菌内に入る。 ファージの 外殻(5S) ここ)。 「ファージの DNA の菌内から3Pのみ検出。 のファージのDNAが複製される。 (結論)菌体内にDNA のみ入り, 多数の新しいファージがつく られた。→遺伝子の本体は DNA である。 22

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校2年生の生物基礎です。 「遺伝情報とDNA」の単元です。 生物が苦手で1問1問調べながら解いています。 空欄のところはこれから調べながら自分で解いてみようと思うですが合っているか不安だし何にが正解か分からないので模範解答として解いていただけたらありがたいです。 結構量... 続きを読む

2 遺伝子とその働き 一問一答 1) 親から子へと,生物がもつ特徴を伝えるもの。 (1)伝 ( 質 生物に出現する色や形,大きさなどの特徴。 親から子へ遺伝的な特徴を伝える物質。 (3) DNA(転子) リン酸,糖,塩基からなる化合物。 (4)ヌクレオチド DNAに含まれる糖の名称。 DNAでは,塩基どうしは決まった種類の塩基と特異的に結合している。 このような性質を何というか。 (5デオキシリボス (6水素結合 DNAの立体構造名。 (7) 三重出ん構差 DNAには含まれず, RNAに含まれる塩基。 (8) ウラシル RNAに含まれる糖の名称。 (リボース (10) アミノ酸が鎖状に多数つながった化合物。 (10)高好化合物 (11) アミノ酸どうしの結合。 (11)7チド結合 (12) DNAの塩基配列をもとにして合成されるRNA。 (12) (13) DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程。 (13) (14) アミノ酸を指定する, mRNA上の3個1組の塩基。 (14) (15) mRNAの塩基配列をもとにタンパク質を合成する過程。 (15) (16) DNA→RNA→タンパク質と一方向に遺伝情報が流れること。 (16) (17) 生物が自らを形成·維持するのに最小限必要な遺伝情報。 (17) (18) 細胞分裂が終わってから, 次の細胞分裂が終わるまでの期間。 (18) (19) 分裂期の終わりから次の分裂期までの, 分裂のための準備の期間。 (19) (20) 核分裂が起こり, それぞれの娘細胞にDNAが等しく分配される期間。(20) (21) 間期のうち, DNAの複製が行われている期間。 (21) (22) 間期のうち,分裂の準備が行われている期間。 (22) (23) 23) ユスリカなどの幼虫のだ腺細胞に存在する, 巨大な染色体。

未解決 回答数: 1
1/7