学年

質問の種類

理科 中学生

グラフのメモリ?の数とか書き方とか教えて欲しいです明日提出なので焦ってます🙇‍♀️

実験 物体のもつエネルギーと速さや質量の関係を調べる。 方法 小球の種類や速さを変えて小球を転がし、木片の移動距離を調べる。 結果 表を記入後、下のグラフに表す。 平均が割り切れない場合は、小数第3位を四捨五入する。 木片の移動距離(cm) 小球の 質量 速さ (km/h) エネルギー ② 運動エネルギー・ 《小球の高さ10cm》 速さ平均 km/h 2,28 228 2.3 B261 13.69 367 83.65 B 2.36 2.45 2.59 2.5 3.6 速さ 《小球の高さ20cm》 速さ平均 km/h) km/h 木片の移動距 m 2.98 64 0.20.26 2.342.6 木片の移動距 距平均 (am) 0,3 0.3 1.3 5.0 5.2 10.3 51 小球の高さ(km/h) 小球の速さと木片の移動距離の関係 (グラフ3本) 2.5 3,243,2 3,39 4.74 14.78 14.78 14.7 木片の移動(cm) 0.3 (am) 4:チ 平均 0.7 0.40.5 速さ (km/h) 362 326 小球の高さ30cm》 速さ平均 kmmti 小球の高さ10cm No.19 (提出) 10.7 0.43.35 3.40.50.6 木片の移動距 Mari 距平均 fami 0-7 10.7 10.4 24 0.7 5.3 5.24 5.25 6.5 6.5 6.6 ◎運動している物体がもっているエネルギー⇒ Q すいかを簡単に割るには、 どうしたらいいのだろう? Nb18 19から具体的に。 考察 ①表やグラフから、小球がもつエネルギーの大きさと、小球の速さと質量の関係は、どのようになっているか。 ②小球がもつエネルギーは、どのようなときに大きくなるといえるか。 106 小球の質量(g) 小球の質量と木片の移動距離の関係 AUKU 31

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)の答えはeなのですが、なぜ肺静脈中でも肺胞中と同じ酸素分圧、二酸化炭素分圧になるのでしょうか?

問8 下線部(c)に関して、赤血球中のヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビンと なり,全身の組織に酸素を運ぶ役割を担う。 このヘモグロビンと酸素の結合は可逆的 に行われ,生体ではおもに酸素分圧(肺胞中は 100mmHg, 組織中は 30mmHg とす る)や二酸化炭素分圧(肺胞中は40mmHg, 組織中は 70mmHg とする) に依存する。 下図の2つの曲線は,二酸化炭素分圧が40mmHg と 70mmHg での酸素分圧と酸素へ モグロビンの割合との関係 (酸素解離曲線)を表している。 201 (1) 二酸化炭素分圧が70mmHg における曲線は,I, Ⅱのどちらか。 (2) 曲線上の a~ h から肺静脈中の血液の状態を表す 点を選べ。 (3) 肺静脈中の全へモグロビンのうち、 何%が解離し て酸素を組織に供給するか。 計算式を示して答え よ。 (4) 仮に、 曲線ⅡIがある平地に生息する動物の安静時 の酸素解離曲線だとする。 これと比較するとき、 高 山に適応した動物の酸素解離曲線は右にずれる か、 左にずれるか答えよ。 100円 97 酸92 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 80円 600 40 20 h 16.0 ge a b 曲線 Ⅰ e 40mmHg0 a nommtlg. 曲線Ⅱ(組) 20 40 60 80 100胞 酸素分圧 [mmHg]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)〜(7)までどうしてこの答えになるのかよくわかりません。答えの求め方を教えてください、!

図1のように、塩酸30cm 3 と炭酸水素ナトリウム 1.0gの全体の質量をはかった後、 塩酸を容器 X に加え、気体が発生しなくなってから全体の質量をはかった。 表は、炭酸水素ナトリウムの質量だけ変えて同じ実験を行った結果である。 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 反応前の全体の質量 [g] 反応後の全体の質量〔g〕 イ 容器 X をのせる ウ炭酸水素ナトリウムを少量ずつのせ、 表示が1.0gになったらやめる (2) 実験の結果を図2にグラフで表しなさい。 2発生した気体の質量 [g] 図2 3.0 2.5 た 2.0 (I)下線部で、電子てんびんを水平に置き、電源を入れた後、容器 X に炭酸水素ナトリウム 1.0gをはかりとる手 順となるように、次のア~ウを並べなさい。 ア表示を0.0gにする 1.5 1.0 0.5 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 99.7 96.2 94.5 97.9 96.2 95.7 93.5 96.4 94.7 98.2 NaHCO3 + HCI 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 g → 図 1 mmt.o + うすい塩酸 炭酸水素 ナトリウム ム容器X 電子てんびん SE (3) この実験で発生した気体名を答えなさい。 (4) 塩酸 30cm² とちょうど反応する炭酸水素ナトリウムの質量は何gですか。 (5) 塩酸と炭酸水素ナトリウムがちょうど反応したとき、発生した二酸化炭素の質量は何gですか。 (6) 炭酸水素ナトリウムの質量が5.0gのとき、炭酸水素ナトリウムの一部がとけ残った。 これを全て反応させるに は、実験で使用した塩酸を少なくともあと何cm3加えればよいですか。 (7) 実験で使用した塩酸24cm3に炭酸水素ナトリウム 4.0gを加えると、発生する気体の質量は何gになるか。 (8) 炭酸水素ナトリウムは胃薬にも含まれており、胃液の成分である塩酸のはたらきをおさえる役割がある。 この化学変化を表す次の にあてはまる化学式を書きなさい。 (順不同) 01-JUF#2´OXSY LÉMÁ‚ŠĆO#200 TO

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

1枚目の写真の(2)の問題を2枚目の写真の公式に当てはめて解こうと思ったのですが、3枚目のように答えが合いません…途中式が間違えてますか?それともそもそも波の式はこの問題には使えないのでしょうか…?

例題 72 x軸の正方向へ伝わる正 弦波の横波がある。 実線は 時刻 t=0 [s] における波 形を表し, 点線はt=2.5 [s] における波形を表して t=0 いる。この間に原点Oの媒質は, 一度だけ変位がy=-3〔cm〕 に なったという。 (1) この波の速さ [m/s] と周期T 〔s] を求めよ。 (2) = 0 〔s〕において, x=2.5〔m〕 の位置での変位はいくらか。 (3) 位置x = 0.3 [m] における次の各時刻での媒質の変位を求めよ。 (ア) t=1[s] (イ) t=1.5 〔s〕 (ウ)t=5〔s] (1) 原点0の変位が一度だけ y=-3[cm] になったというこ とから, 右図の実線の波が2.5 [s] 後に点線の波になったことが わかる。 2.5 〔s〕間に0.5〔m〕 進 んでいるので, v=0.5÷2.5=0.2 [m/s] 波長は入=0.4〔m〕 であるから, =2[s] -0.2. λ 0.4 V 0.2 (2) 2.5=2.4+0.1=61+1/21より T=- y=-3[cm] y[cm〕 -125- t=0 -0.5 3 0.2 x=2.5〔m] 付近の波の様子は右 図のようになる。x=2.5〔m〕 で の変位はy=-3 [cm] (3) t=0 〔s] での変位はy=3[cm] であるから 1周期における変位は右図のようになる。 -3- →U 2.2 0.4 (イ)y=0[cm] (ウ) 5[s]=2T+1 よりt=5 [s] の変位は1/1/2周期 1[s]) 後の変位と同じである。 y=-3[cm] 11 波の性質 2.4 t=2.5 2.5 3+ (m) t=2.5 0+ 0.5 y At = 0 2.6 t=2 t=1.5 t=1 Hammt

解決済み 回答数: 1
1/7