学年

質問の種類

公民 中学生

教えてもらえると嬉しいです

■世界の平和のために 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に (1) の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ひんこん 紛争の形で起こることが多い。 また, 紛争や貧困からのがれるため、周辺国など へと逃げこむ (2) も多く生じている。 これらの人々を救済するために国連や (③) (非政府組織) などが援助にあたっている えんじょ 戦争のない世界をめざして… 戦争を防ぐためには,(4)を進めることが必要 である。 特に,一度に多くの人々の命をうばう (5) などの大量破壊兵器の廃 棄が重要で, 2017年には国連で (5) 禁止条約が採択された。 ■貧困問題の解決 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ひんこん きが 途上国の人々の自立…国連は, 2015年に持続可能な開発目標(⑥))を定めて、 生産した農産物や製品をその労働に見合う公正な価格で貿易する (7) (公正 貧困や飢餓の根絶や, 教育の普及に取り組んでいる。 近年では、途上国の人々が ① 貿易)や、貧しい人々が事業を始めるために少額のお金を貸し出す( ⑧)(少 額融資)の取り組みが注目されている。 |地球環境問題 次の資料 1,2を見て、あとの問いに答えなさい。 2 3 ④ 6 T ⑧ 9 D はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 主な国・地域の一人あたり はいしゅつ 二酸化炭素排出量 200 [2015年] [2015年] 15.8 ちゅうごく 15 その他 中国 11.011.4 30.0 28.4% 10 9.0- 世界計 6.2 6.8 世界平均 24.5 329.1 億t 5 かんこく 韓国 1.8 日本 3.5 1.6 アメリカ 15.4 0 EU ロシア 4.8 インド 6.4 9.7 アメリカ ロシア インド 中国 EU (「エネルギー・経済統計要覧」 2018年版) 国本 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 資料1,2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨ ~ 14に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 ただし, 9〜14には,それぞれ異なる国・地域名が入 ることとする。 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは(⑨)だが、一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは(1)である。 (11)は、二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。また、(1)の二酸化 炭素排出量は EU の3分の1程度だが,一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。 (13)と(14) の一人あたり二酸化炭素排出量はともに 11t台だが, (13) の 二酸化炭素排出量は(14)の2倍以上である。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

教えてください😭😭

公民 8 地球社会とわたしたち② ■さまざまな国際問題とその解決に向けて 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 地域紛争…今でも、世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に(①) 紛争の形で起こることが多い。また、紛争や質菌などからのがれるため、周辺国 などへと逃げこむ(②)も多く生じている。これらの人々を救済するために国 連や(③)(非政府組織) などが援助にあたっている。 もんじょ 危機的な地球環境・森林伐採などによる(4)の拡大、自動車の(⑤)工 場のばい煙などによる大気汚染や(⑥)の発生, フロンガスによる (⑦)の はかい 破壊など,さまざまな問題が生じている。 国際的な協力…国境をこえた環境問題の解決のために, 1992年に(⑧)が開 さいたく かれ,(⑨)が調印された。2015年には ( 1 ) が採択され, 温室効果ガス はいしゅつ きくげん 排出量の削減目標が定められた。 ① ② ④ 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 バリ協定 群 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO |地球温暖化問題 資料 1,2 から読み取れることについて述べたあとの文中の( )に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 9 はいしゅつ 資料 1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ 201 [2015年] 11 t [2015年] 15.8 ちゅうごく 15 その他 中国 世界平均 11.011.4 30.0 28.4% 4.5 10 -9.0- 12 世界計 6.2 6.8 329.1 億t 5 かんこく 韓国 1.8 日本 3.5- アメリカ 15.4 0 EU 9.7 ロシア 4.8 インド 6.4 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) ロシア アメリカ 国 国本 1 インド 1.6 13 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (1) だが,一人あたり二酸 化炭素排出量が最も多いのは(1)である。 (13)は,二酸化炭素排出量は 第4位だが,一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 「人間の安全保障」 グローバル化が進む今日の世界において、 安全と平和を確保するために,一人ひとり

未解決 回答数: 1
地理 高校生

学校の宿題で ①から⑬まで教えてください

地理 6 世界と日本の人口 資源 · 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 こうれいか 減少し始めた日本の人口 日本の人口は, 1980年を過ぎたころから (①) 数 が減り、(②) 者が増えた結果, 少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 とうきょう かながわ 都市と農村の人口 人口の東京,神奈川, 大阪, 愛知などの都府県への集中が著 おおさか あいち いちじる ③③ けん なごや しい。 東京圏, 大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 (3) とよぶ。一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, 地域社会の維持が難しくなった (4) が 問題になっている。 ④ 5 次のア~ウは, 1935年, 1960年、2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ピラミッドを選んで, 答えを記号で⑤に書きなさい。 80 60 ア -80 80 歳 歳 -60 60 40 男 女 -40 40 20 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ⑥ イ 80 80 歳 -60 60 ウ 80 歳 -60 (7) 40 40 女 40 -20 20 20 20 -20 0 OLL 0 10 8 6 4 2 0 2 4 681 10 % 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ( 総務省資料) 9 ■日本の資源・エネルギー 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国・日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその (10 へいさ ほとんどが閉鎖されている。 そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの (⑥)は, ...... ほとんどが輸入にたよっており, (7) は著しく低くなっている。 11 日本の電力をめぐる問題・・・ 1950年代ごろまでの日本は,山地に建設したダムの 水を利用した (8) に電力の多くを依存してきた。 現在では, 石油や石炭、天 然ガスを燃料とする (9) が中心となっている。 いぞん 12 資源の活用と環境への配慮 日本では, 太陽光や風力などの ( 10 ) を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため, (11) (ごみの減量) や (1) (再生利用) (1) (再使用) といった取り組みもさかんである。 世界の鉱産資源の分布と消費 [記述 まいぞうりょう 14 エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると、広く世界に 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。 これらの関係 について,語群の語句を使って説明しなさい。 群 石炭 石油 鉄鉱石 中東諸国 13

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

数学自体が嫌いすぎて分からないので、教えてくださいm(_ _)m

9 1次関数 中学で学習したこと チェックコーナー 1 1次関数 1次関数 y=-2x+5 について (1)x=4 に対応するyの値は[-3]。 (2) 変化の割合は [2] (3) xの増加量が3のときのyの増加量は [-6]。 (4)xの変域が2x3のときの yの変域は[-1 2 1次関数のグラフ ≦910 1次関数 y=-2x+5のグラフは, B 変化の割合が1 ポイント 1次関数の表, 式, グラフ x ...-2-1 0 1 2 y ... 9 7 5 3 1 ... x=0 のときの yの値 xが1増加した ときのyの増加量 y=-2x+5 変化の割合 2 3 傾き 直線の式は y=- とmと 4との交点を A,直線1,”とx軸との 交点をそれぞれB,Cとする。 次の問に答え 右の図で、直線の式は y=2x-1, みたす1次 次関数を求めなさい。 次の条件をみたす で,x = -4 のとき y=7 グラフが2点(2)(3)を通る。 グラフが点(4, 1) を通り, 直線 y=-2x-4 に平行 く傾きがmなら、 式を y=mx + b と おき、点の座標 が(p,g)なら x=D.y = q この式に代入 して,bの値を 求める。 <(3) 平行な直線 は、傾きが等し い。 -x+2 である。 直線 (1) 傾きが[ 2 ], 切片が[ 5 ]。 (2) 右へ進むと, 上へ ] 進む 切 (3) グラフは [ 右]下がりの直線。 46 1次関数y= - x-1 について,次の間に答えなさい。 3 2 (1)この関数のグラフの傾きと切片を求 めなさい。 (2)この関数のグラフをかきなさい。 (3)xの変域を 1 <x<4 としたとき のyの変域を求めなさい。 (4) このグラフをy軸の正の方向に3平 行移動させた直線の式を求めなさい。 0 5 < 1次関数 y=ax+b 傾き 切片 なさい。 点Aの座標を求めなさい。 2) △ABCの面積を求めなさい。 O /B 直線1mの交 点だから、1,m の式を連立方程 式として解いて 求める。 < (4) では,平行移 動させても傾き は変わらない。 グラフ上の各点 は3だけ上に移 動する。 50 して、時速4km で歩いて図書館に向 兄は, 家から2km離れた図書館に自転車で行き, 図書館で本を借りて から同じ速さで家に戻った。 弟は, 兄が家を出発してから15分後に家を出発 y(km) 47 右の図の直線(1)(2)(3)の式を求 かった。右のグラフは, 兄が家を出 発してからx分後の家からの道のり ykmとして, 兄の進むようすを 2 1 (1) (3) 傾きを調べるに -5- めなさい。 は、 x 座標, y 座 標がどちらも整 表したものである。このとき,次の 問に答えなさい。 0 10 20 30 40 50 (分) 数になる2点を 考えるとよい。 0 5 (1) 兄の自転車の時速を求めなさい。 (2) 兄と弟がすれ違うのは, 家から何kmの地点か, 求めなさい。 弟の進むようす を表すグラフを かき入れる。 コーナー (1)-3-(2)-2(3)-6(4)-Sys 2 (1)-2, 5 (2)-2 (3)

未解決 回答数: 1
1/1000