学年

質問の種類

理科 中学生

計算のやり方について教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

10と8で中性 1 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和について考えます。 10=8 A=B 10:8=20:x (1)塩酸A液10.0cm に,水酸化ナトリウム水溶液B液を8.0cm²加えた とき, 水溶液が中性になりました。 塩酸A液20.0cmを中性にするに は,水酸化ナトリウム水溶液B液は何cm必要ですか。 20 16 (1) 16 cm3 (2) (1)のA液の2倍の濃度の塩酸C液10.0cm に 水酸化ナトリウム水 溶液 B液を加えました。 塩酸C液10.0cm を中性にするには,水酸化 ナトリウム水溶液B液は何cm必要ですか。 10:8: 10:8 (2) (6 cm3 21のA液とB液を混ぜ合わせる実験を行います。 (1) 塩酸A液15.0cm²に水酸化ナトリウム水溶液B液を16.0cm² 加え ました。 この水溶液は、酸性・アルカリ性のどちらですか。 (2)(1)の水溶液に,塩酸A液か水酸化ナトリウム水溶液B液のどちらかを 加えて中性にします。 どちらの水溶液を、何cm”加えればよいですか。 A=B=5:4 10:8. 115:12 31のA液, B液, C液を混ぜ合わせる実験を行います。 C:B=5=8 (1)塩酸C液8.0cm に, 水酸化ナトリウム水溶液B液を6.4cm²加えまし た。この水溶液は、酸性・アルカリ性のどちらですか。 5=8=8:21128-64 (1) アルカリ性 5 追加 必要 A液 (2) 塩酸を12cm² 212181=6.4(1) (1)の水溶液に塩酸A液か水酸化ナトリウム水溶液B液のどちらかを 加えて中性にします。 どちらの水溶液を,何cm 加えればよいですか。 41のA液, B液, C液を用いて実験を行います。 (1) 塩酸液3.5cm に,水酸化ナトリウム水溶液B液に水を加えて濃度 6c1/2にしたものを240cm加えました。この水溶液は,酸性・アルカ リ性のどちらですか。 5:8=3.5=2 x=5.6 もの 5=4=7=16120-15 47=80 x=20 酸性 (2) B液を6.4cm² 6と5、6比べて... (1) (2)(1)の水溶液に,塩酸A液か水酸化ナトリウム水溶液 B液のどちらかを C B 5=8 アルカリ性 加えて中性にします。 どちらの水溶液を何cm²加えればよいですか。 (2) A液を0.5cm² 5:8=x=63.75-3.5 8x=30 2=3.75 c液をこれだけ入れたら中性 0.25. になるけど、にもないといけないから (液はA液の2倍の濃度 A液は0.5 =5

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

線を引いたところはなぜ普通の分散の計算じゃないんですか?そもそもuがなんなのかがよくわかりません

5-4 データの 377 うえる。 かといって, お小遣い 出題度 平均年齢が30 になった。 次 分散が3で というのは 人数が多い 11 (1)は(和)=(平均値)×(すべての度数)で計算すればいいんですよ ねこ そうだね。 308 基本例 例題 186 仮平均の利用 次の変量xのデータについて, 以下の問いに答えよ。 726,814,798,750,742,766,734,702 0000 (1) y=x-750 とおくことにより, 変量xのデータの平均値x を求めよ。 x-750 (2) u= 8 とおくことにより,変量xのデータの分散を求めよ。 (1)のデータの平均値を とすると, y=x-750 すなわち x=y+750である よって まずyを求める。 (2)x, uのデータの分散をそれぞれ sx2, Su² とすると, sx = 8's² である。よって、 ず変量xの各値に対応する変量uの値を求め, su2 を計算する。 (1) yのデータの平均値をyとすると y= | | (- {(-24)+64+48+0+(-8)+16+(-16)+(-48)}=4 (1)x1(726+..+ x=1/08 (726 としても求められるが 考事項 偏差値 までに学んだ平均値, 標準偏差を用いて求められる健 で、もう一方 解答 ゆえに x=y+750=754 x-750 (2) u= 8 とおくと, u, u2 の値は次のようになる。 答の方が計算がらく x 726 814 798 750 742 766 734 702 計 y -24 64 48 0 -8 16 - 16 -48 32 U -3 8 6 0 -1 2 -2 -6 4 u² 9 64 36 0 1 4 4 36 154 よって, uのデータの分散は PS (uのデータの分散) = 8 154-(1)-76-19 (u2のデータの平均 = (uのデータの平均 ゆえに、xのデータの分散は 値の 82×19=1216 sx=8²² があげられる。 複数教科の試験を受けた場合,平均 が各教科の実力の差を見極めることは難しい。粘 義される。 各教科の実力の差を比較しやすい。 偏差値は、偏差 データの変量xに対し,xの平均値をx ×10 によって得られる y = 50+ x-x Sx 偏差値の平均値は 50,標準偏差は 10 である 入学共通テストや, その前身である大学入試 偏差も発表されている。 それらの値を利用 ] ある生徒の大学入試センター試験の国語 通りであった。 大学入試センター試験得点 国語 (200点) 数学ⅠA (100点) 英語 (200点) 15 8 3教科の偏差値を求めると 150-98.67 国語 50+ 26.83 85-62.08 数学 50+ 21.85 170-118. とも C 均という。 参考上の例題 (1) の 「750」 のように,平均値の計算を簡u=x-x -の x を仮 単にするためにとった値のことを仮平均という。仮平 均を自分で設定する場合, 計算がらくになるようなもの を選ぶ。 具体的には,各データとの差が小さくなる値 (平均値に近いと予想される値)をとるとよい。 英語 50+ 41.06 上の計算から, 得点率で比較す が、偏差値で比較すると, 国語 偏差値を用いることで自分の相対位 正規分布 (詳しくは数学Bで学習) 次の表のようになることが知られて 偏差値 75 70 65

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

解説で、なぜ右のグラフの(ⅲ)がX=0のときにY=正の数に表されているのでしょうか?

える。 大神 10 軸が変化する2次関数の最大・最小 P10600 とする次関数 f(x)+2ax+g4 区間 04 における最大値をM 最小値をとする。 [ア [イウである。 (1) a-1 のとき M (2) 放物線y=f(x)の頂点の座標は [ #キクのとき M- ケ H a. a カ) であるから、最大値Mは 魚はんの中心より左右で場合分け 4 [キクのとき M サ + + [スセ となる。 2 また、最小値は 意 ソタのとき ツ +[テト] [ツタ] Saナ] のとき のとき [[ ☆の値が変化するとき、 M-ma [ハヒのとき最小値 [ネ となる。 をとる。 2次関数 解答 (1)=1のとき f(x)=x2x-1=(x-1)^-2 よって, f(x)は区間 0≦x≦4 において 最大値 Mf (4) = 7, 最小値m=f(1)= -2 (2) f(x)=(x+α)+2a-4と変形できるから A 放物線 y=f(x)の頂点の座標は (-a2a²-4) Key 1 Ox4の中央の値はx=2であるから,f(x) の区間 (i) 0≦x≦4 における最大値 M は (i) y=f(x) > 2 すなわち a <-2 のとき M = f(0) = 30~4 (ii) ②2 すなわち az-2 のとき M = f(4)=3q+8a +12%大 0 214 次に,f(x)の区間 0≦x≦4 における最小値 mは Key 1 () -> 4 すなわち α <-4 のとき (ii) y=f(x)! 224 (ii) y=f(x) 16 (iv) y=f(x); m=f(4) = 3 + 8a +12 (h) 0 0 4 すなわち 4 Sa <0 のとき m=f(-a)=242-4 (v) Edso m=f(0)=3c-4 S0 すなわち a≧0 のとき (3) (2) の(1)~(v)より Mf-mの値は (ア) α <-4 のとき M-m 3a-4-(3a²+8a+12) =-8a-16 (イ) -4≦a < 2 のとき M-m-30-4-(2a'-4)² (ウ) -2sa<0 のとき M=30°+8 +12-(2-4) =(a+4) (エ) a≧0 のとき M-m=3g² +81 + 12- (3g-4) = 8a+ 16 (ア)~(x)より。 M グラフより。 Mは いけた! M-m4 のグラフは上の図のようになる。 =-2 のとき 最小値4 (v)

未解決 回答数: 1
1/1000