学年

質問の種類

数学 大学生・専門学校生・社会人

資料解釈の問題です。 肢4の「2級以上進級した生徒」が何故この部分になるのか、表の見方がよく分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか🥲

ていれ る企 ね! す Unit 9 PLAY 3 次は、あるバレエ教室に通う生徒の昨年4月及び今年4月における在級状 況(人数) を示した表である。 これから確実にいえるのはどれか。 ただし、選択肢中にある 「この期間」とは、昨年4月から今年4月までの 期間をいう。 していき、降級することはない。 また、 「退会」 の項は、昨年4月時点で在籍 なお、この教室では、 生徒は随時、テストを受けて6級から1級まで進級 していたが今年4月の時点で在籍していない者の数を示しており、新規の入会 者については考慮しないものとする。 今年4月 昨年4月 1級 2級 3級 4級 5級 6級 (単位:人) 1級 2級 3級 4級 5級 6級 退会 5-5 国家一般職 2015 3 863 16 10 6 4 21 11 27 7 28 30 34861 11 1. 在籍者全体に占める 1, 2, 3級の生徒の割合をみると、 今年4月は昨年4 月に比べて減少した。 2. 今年4月の在籍者全体に占めるこの期間に進級した生徒の割合は、40% を 超えている。 3. この期間に進級した生徒の中で、今年4月の時点で 4,5級の生徒の割合は、 80%を超えている。 4. 今年4月の在籍者全体に占めるこの期間に2級以上進級した生徒の割合は、 20%を超えている。 5. 1級以上進級した者は、今年4月の方が多い。 まず、合計の人数を計算してしまったほうが早いかも! 66

解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人

統計学検定3級の問題です なんでこの公式?で相関係数が求められるのですか? sxy/sx*syの公式をどう変形したら3枚目の写真の形になるのでしょうか 教えてください!

問13 2つの変数x, y について次のデータが得られた I y 〔1〕xとyの相関係数はいくらか。次の①~⑤のうちから最も適切なものを一つ 選べ 19 1709 ① 0.85 ② 0.34 ③ 0.11 001122 361 Lpatos A [2]xおよびy の出現頻度に関して,次の I ~ⅢI の記述を考えた。 相関係数 I.xの値は0,1,2が同じ頻度で出現した。 Ⅱ.yの値は1,2,34,5,6の2倍の頻度で出現した。 ⅢI.xが1であったとき、yの値は1のみ出現した。 相、平 4 25- IとⅡIとⅢIはすべて正しい x分散・分散 この記述 I~Ⅲに関して、次の①~⑤のうちから最も適切なものを一つ選べ。 2001-10 Ⅰ のみ正しい人 ② ⅡIのみ正しい ③ ⅢIのみ正しい ④ ⅠとⅡIのみ正しい 分音 6 4 -0.24 問14 ある中学校で数学と理科の試験を行ったところ、 数学と理科の得点の相関係数 は 0.24 であった。 各生徒の得点をそれぞれ2倍したとき, 数学と理科の得点の相関 係数は0.24の何倍になるか。 次の①~⑤のうちから適切なものを一つ選べ。 BOLSO 21 ①1/√2 ② 2 ③ 1 -0.79 直一平均12 PRELA 2 46 4 問15 次の散布 ある。 なお 理科の得点(点) 100 90 80g 70 60 50 【名】統計検定3級・4級 【本書の感想】 本書をどこでお知りにな 後を考えている

未解決 回答数: 1
1/29