-
-
色の世界
してとらえたときでは先日よ
理
・と考えているから。
P
空間・集合体
言葉は世界を切り分ける
荻原
今井むつみ
私たちは母語である日本語で、膨大な語彙を持っていて何万もの言葉を知っていて、
それらの言葉の大半を実際に使い、人と会話をしたり、文章を理解したり、書いたりして
いる。しかし、「言葉(単語)の意味を知っている。」ということはどういうことなのだろ
うか。「知っている」 言葉は必ず実際にコミュニケーションで使えるのだろうか。
実際に使うために言葉について何を知らなければならないかということは、母語より
も外国語のことを考えたほうが分かりやすいかもしれない。 外国語では言葉を自在に
使ってコミュニケーションを取ることは難しい。 多くの人は、それは「知っている言葉」
が少なすぎるからだと考える。 外国語の習熟度の測定では、辞書の語義を与え、多肢選
択の形で複数の語の候補から語義に合うものを選ぶという形式のテストが一般的だ。正
しい選択肢が選べれば解答者はその単語を「知っている」と判断されるわけてある。しか
し、語彙数が多ければ外国語が使えるというわけではない。日本人には外国語の難しい
文献を読むことができても、話したり書いたりするのは苦手という人がとても多い。そ
の原因はほとんど、辞書に書いてある語の意味を覚えていても、語の使い方が理解でき
母語
問題提起
辞書に書いている単語
「その単語を「知ってい辞書に
る」」とは、ここではどう
いうことか。
「」がついている
↓
ある鍋の
ていないことにある。ては、辞書の定義を覚えていて多肢選択問題では正しく選べるとひと口に畑ているとても程宜
いう意味の知り方と、実際にその言葉を「使える知り方」は何が違うのだろうか。
界
すた
の差があり実に本質的な理
解には至っていな合があ
るという問題点を読者に示
る。
色で具体的に例えている言葉を知ることは「点」ではなく「面」である
前者の知り方は「点としての意味」を知るだけだが、実際に言葉を使うためには「面」
としての意味を知らなければならないのである。単語の意味は単語単体では決まらず、
それぞれの意味領域の中に属する一群の関連する単語どうしの間の関係の中で決まる。
色の名前を例に考えてみよう。色は光の連続スペクトルであり、私たちの目には電磁
波のうち三八〇ナノメートルから七八〇ナノメートルの波長の範囲でさまざまな色彩が
連続して映っている。色は色相、彩度(鮮やかさ)、明度(明るさ)という三つの属性で
物理的に数値として表すことができる。私たちの目は何万もの「物理的に違う色」を識別
できるが、それらの「違う色」をごく少数のカテゴリーに分節して名前を付け、分類を
しているのである。トマトの色、消防車の色、イチゴの色はそれぞれ物理的には異なる
色であるが、私たちは皆「赤」と呼ぶ。 つまり、「赤」という言葉は特定の物の色、つま
リスペクトルの中の点を指すわけではなく、連続スペクトルの中の特定の範囲を指す。
そしてその範囲は「赤」を取り囲む色の名前が指す範囲との関係によって決まるのであ
一つ一つの単語の意味を学ぶということは、単語が属する概念領域全体のマップの中
その単語の位置付けを学び、更に領域の中で隣接する他の単語とどう違うのかを理解
し、他の単語との意味範囲の境界を理解することにほかならない。 これは母語でも外国
語でも同じである。 母語と外国語の意味領域が同じように切り分けられていて、母語の
単語と外国語の単語が同じ範囲できれいに対応するのなら、外国語を学習する時には、
ほんちゅう
範疇。
②色は光のスペクトル こ
こていうスペクトルとは波
長の分布のこと。可視光線
をプリズム(分光器) て分
解すると、紫から赤までの
切れ目のない連続した波長
(色)として表れることを
いう。
③色相 他の色と区別する
ための色の特質。赤み、黄
み、青みなど。
④カテゴリー 同じ性質の
ものが含まれる範囲。
範囲
それぞれの点が持っている
意味のつながり
2切り分けると言う
そいぞれの言葉の
でも言