国語
中学生

最後の7を教えてください。出来れば解説して欲しいです

五、次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 字数の指示のある解答は、句読点や符合も一字として数えなさい。 せっつ はんごく しゅ とうかんえいきん さっとう まつやましんすけ さむらいだいしょうなかむら しんべえ できない さんげんえ たいこう ほこさき やりなかむら さきが しょうじょうひ お 【思判・表】 摂津国の主であった松山新介の侍大将 中村新兵衛は、五畿内中国に聞こえた大豪の士であった。 その頃、畿内を分領していた筒井、松永、荒木、和田、別所など大名小名の手の者で、「槍中村」を知らぬ者は、恐ら く一人もなかっただろう。それほど、新兵衛はそのしごき出す三間柄の大身の槍の矛先で、先駆けしんがりの功名を重ね ていた。そのうえ、彼の武者姿は戦場において、水際立った華やかさを示していた。火のような猩々緋の羽織を着て、 唐冠纓金のかぶとをかぶった彼の姿は、敵味方の間に、輝くばかりの鮮やかさを持っていた。 「ああ猩々緋よ唐冠よ。」と敵の雑兵は、新兵衛の槍先を避けた。味方が崩れ立ったとき、激浪の中に立ついわおのよう に敵勢を支えている猩々緋の姿は、どれほど味方にとって頼もしいものであったか分からなかった。また嵐のように敵陣 に殺到するとき、その先登に輝いている唐冠のかぶとは、敵にとってどれほどの脅威であるか分からなかった。 せんとう ぞうひょう げんぶく きょうい ①げきろう しんらい こうして槍中村の猩々緋と唐冠のかぶとは、戦場の華であり敵に対する脅威であり味方にとっては信頼の的であった。 「新兵衛殿、折り入ってお願いがある。」と、元服してからまだ間もないらしい美男の侍は、新兵衛の前に手をついた。 「何事じゃ、そなたと我らの間に、さような辞儀はいらぬぞ。望みというを、はよう言ってみい。」と育むような慈顔を もって、新兵衛は相手を見た。 じん きじん そばはら もりやく いつく その若い侍は、新兵衛の主君松山新介の側腹の子であった。そして、幼少の頃から、新兵衛が守役として、我が子のよ うに慈しみ育ててきたのであった。 ういじん てがら おみ 「ほかのことでもおりない。明日は我らの初陣じゃほどに、なんぞ華々しい手柄をしてみたい。ついては御身様の猩々緋 と唐冠のかぶとを貸してたもらぬか。あの羽織とかぶととを着て、敵の目を驚かしてみとうござる。」 だま むじゃき 「ハハハハ。念もないことじゃ。」 新兵衛は高らかに笑った。新兵衛は、相手の子供らしい無邪気な功名心を快く受け入 れることができた。 「が、申しておく、あの羽織やかぶとは、申さば中村新兵衛の形じゃわ。 そなたが、あの品々を身に着けるうえからは、 我らほどの肝魂を持たいではかなわぬことぞ。」と言いながら、新兵衛はまた高らかに笑った。 やまと じゅんけい しりめ その明くる日、摂津平野の一角で、松山勢は、大和の筒井順慶の兵としのぎを削った。戦いが始まる前、いつものよ うに猩々緋の武者が唐冠のかぶとを朝日に輝かしながら、敵勢を尻目にかけて、大きく輪乗りをしたかと思うと、駒の頭 を立て直して、一気に敵陣に乗り入った。 ゆうゆう 吹き分けられるように、敵陣の一角が乱れたところを、猩々緋の武者は槍をつけたかと思うと、早くも三、四人の端 武者を、突き伏せて、また悠々と味方の陣へ引き返した。 くろかわおどし なんばんてつ びしょう その日に限って、黒革滅の鎧を着て、南蛮鉄のかぶとをかぶっていた中村新兵衛は、会心の微笑を含みながら、猩々 緋の武者の華々しい武者ぶりを眺めていた。そして自分の形だけすらこれほどの力を持っているということに、かなり大 こま はした
割り い誇りを感じていた。 6 いちもんじ 彼は、二番槍は、自分が合わそうと思ったので、駒を乗り出すと、一文字に敵陣に殺到した。 猩々緋の武者の前には、戦わずして浮き足立った敵陣が、 中村新兵衛の前には、びくともしなかった。そのうえに彼ら は猩々緋の「槍中村」に突き乱された恨みを、この黒革縅の武者の上に復讐せんとして、たけり立っていた。 ふくしゅう 新兵衛は、いつもとは、勝手が違っていることに気がついた。いつもは虎に向かっている羊のようなおじけが、敵にあ e. った。彼らがうろたえ血迷うところを突き伏せるのに、何の造作もなかった。今日は、彼らは対等の戦いをするときのよ うに、勇み立っていた。どの雑兵もどの雑兵も十二分の力を新兵衛に対し発揮した。 二、三人突き伏せることさえ容易で はなかった。敵の槍の矛先が、ともすれば身をかすった。 新兵衛は必死の力を振るった。 平素の二倍もの力をさえ振るっ た。が、彼はともすれば突き負けそうになった。手軽にかぶとや猩々緋を貸したことを、後悔するような感じが頭の中を (「形」 菊池寛) かすめたときであった。敵の突き出した槍が、縅の裏をかいて彼の脾腹を貫いていた。 ひばら つらぬ 1、部①「激浪の中に立ついわお」 の 「いわお」は誰をたとえた表現ですか。 次から一つ選び、記号で答えなさい、 ア、若い侍 ウ、筒井順慶 イ、中村新兵衛 松山新介 (1点) 2、——部②「御身様の猩々緋と唐冠のかぶとを貸してたもらぬか。」とあるが、この若い侍の願いを新兵衛が快く受け入 れたのはなぜですか。 次の文の( )に入る言葉を文中から書きぬきなさい。ただし、1は五字、②は七字で答え なさい。 (2) その侍は自分が( e てきた相手であり、初陣で活躍したいという( )をほほ笑ましく思ったから。 3、~~部③「新兵衛は高らかに笑った。」、 部④「新兵衛はまた高らかに笑った。」とあるが、それぞれの笑いの意味を あとから一つずつ選び、記号で答えなさい。 (2) ア、手柄を立てさせ、祝福したい気持ちから出た笑い。 ウ、若い侍の申し出に対する照れくささから出た笑い。 4、 イ、自分自身の豪勇に対する自信と、誇りから出た笑い。 エ、若い侍の気持ちを知り、願いを快く受け入れる笑い。 部⑤「会心の微笑を~眺めていた。」とあるが、この時の新兵衛の心情として適切と思われるものを次から一つ選び、 記号で答えなさい。 ア、猩々緋の武者の実力が本物だと分かり、その成長を喜んでいる。 イ、自分が築きあげてきた「形」の威力に、誇りを感じている。 ウ、猩々緋の武者が、「形」に見合う力を持っていたことに感心している。 エ、「形」を思い切って貸すことのできた自らの度量に満足している。 5、――部⑥「いつもとは、勝手が違っている」 について、次の問い①~③に答えなさい。(各2点) いつもは敵には何があったのか。文中から三字でぬき出し、答えなさい。 ②敵の様子がいつもと違っていたのは、なぜですか。その理由として当てはまらないものを次から一つ選び、記号で答えな さい。 ア、新兵衛が猩々緋の羽織を着ていないことに気づいたから。 イ、猩々緋の武者に突き乱された恨みを晴らそうとしていたから。 ウ、黒革縅はいかにも平凡な装いで、強そうに見えなかったから。 工、黒革緘の武者が新兵衛だということを知らなかったから。 ③このときの新兵衛の気持ちを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア、対等の戦いをしてやろうと勇み立つ気持ち。 ウ、自分と対等に戦う敵に戸惑い、焦る気持ち。 イ、自分を全く恐れない敵に、あきれる気持ち。 エ、敵の力に驚き、負けの予感に慌てる気持ち。 6、部⑦「造作もな」いと同じ意味の二字の熟語を文中からぬき出し、答えなさい。(2点) 7、 部⑧「手軽にかぶとや~頭の中をかすめた」とあるが、このとき新兵衛が気づいたことを、気づく前の新兵衛の考え にも触れて「実力」「形」という二語を使い、五十字以上六十字以内で書きなさい。(4点) (2点)

回答

詳しい回答は分からないのですがこの新兵衛は自分の実力を過信しすぎてしまったように感じます。しかしいざ中村新兵衛の形である猩々緋と唐冠を身につけずに出陣すると中村新兵衛が黒川縅を着ていると分からない敵軍に脾腹を貫かれているので、少なからず今までの功績は猩々緋や唐冠のおかげだったと思っているはずですね

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?