学年

質問の種類

地学 高校生

高校地学基礎地震の問題です。 答えは4なんですけど、地震a.bでaの方が震源が浅いのは何でですか??

参考 P 震源(断層 P波到 最初の動 向く押 く引き これに 断でき 地震 の分 区切 2本 層) ------------- E C お --------- んだ砂 液状化) という。 束する れずに! 洋プレー ね上が 惑星 体と 効果 この ノバ! の地 いる。 「オン った。 大問2 文章中の下線部(ア)に関連して、図1は、震源から波が伝わるようすを横込め に表したものである。また、図2は、選斐がほぼ同じ位置にある二つの異なる地震備 震a・地震b)について,P波が各観測点に到着した時刻を,真央に到着した時刻を 2からわかることと 基準として10秒おきの線で模式的に示したものである。 図1 して最も適当なものを, 後の 1~4のうちから一つ選び, 番号で答えよ。ただし,地 震aと地震bの規模や地震発生時の地盤の状態は同じであり, P波の速度は一定であ るとする。 y 価 地表面 1-1 震央 地点 X ・震源・ 図1P波が伝わるようす (鉛直方向の断面) 震央 地震 地震り 図2 P波が伝わるようす(震央の真上から見た図) - 32 - 1 地震aは,地震bより震源が深く、地点Xでの揺れが小さい。 2 地震a は,地震b より震源が深く, 地点Xでの揺れが大きい。 3 地震a は,地震b より震源が浅く,地点Xでの揺れが小さい。 4 地震aは,地震b より震源が浅く、地点Xでの揺れが大きい。 D a a T 地点 X A CLITBUA 卵二 問3 場 MAT 矢番 T 2O₂H2 OF 20 問 月

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 大気中の水の変化 ✱ 雲のでき方にむいて、よく分からなかったのでわかりやすく説明お願いしたいです:( ;´꒳`;) あと、上昇すると空気の温度が下がるのはなぜですか?(本文2〜5行目)

FROTSE 口 ピストンを引いた状態 と同じ ピストンを引く前の状 態と同じ 88 (a) 空気が上昇して温度が下が ると、水滴ができる。 太陽の光 上昇 ( n 0 図18 雲のでき方と雨や雪の降るしくみ ® X 膨張する空気の温度 【高校地学へ] ○ 水蒸気 ○上昇して 膨張する。 あたたようる あたると が大きくなる (小4 くもつぶ ○水滴(粒) ◇ 氷の粒(雲粒) 0 雨 水滴 小学校4年で学習したように, 空気のか たまりをあたためると, 体積が大きくなる (膨張する)。 しかし、熱のやりとりなしに (断熱的に) 体積を大きくした場合, 本来, 体積が大きくな るために必要な分だけ の熱が減り、温度が下 がる。上昇する空気も 同様に, 膨張すること によって、温度が下が る。 空気の かたまり 上昇気流 (b) さらに上昇して温度が下が ると. 氷の粒ができる。 上昇 上昇気流 氷の粒 (c) 水滴や氷の粒が成長すると、 として落ちてくる。 雲ができる高さ 雨 0 ge しいため、 O 雨や雪の 図19の 8° つぶ 粒がたがい に成長す (c))。 雨 の気温が 滴 (雨粒) で,おも | 地球 これ が、固 かん 環して 海水 じょうはつ て蒸発 つくり 地下 く。 おり 雲のでき方 実験がら空気が膨張すると温度が下がり, く (小さな水滴)ができることがわかった。 自然界では, は上昇するとまわりの気圧が低くなるため膨張する。 ため、 上昇する空気の温度は下がり、やがて空気中の の一部が小さな水漁愛の粒になる。 これが雲です ( 13 (2)()。一方, 空気が下降するとまわり くなり圧縮されて温度が上がる。 そのため、 があるところでは, 雲ができにくい。 したがって、上昇気流があるところは雲が発生して はくもりや雨になりやすく, 下降気流があるところの は晴れになることが多い。 ルギ

解決済み 回答数: 1
1/2