学年

質問の種類

生物 高校生

生物の遺伝についての問題 この問題の問2が分かりません。 解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

思考 論述 22. 生物の遺伝と進化 進化に関する次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 体に広まっていく必要がある。 個体群中のアレルの頻度(遺伝子頻度) を変化させる要因の 進化が起こるためには,個体群中のある個体に ( 1 )が生じ,その遺伝子が個体群全 1つとして ( 2 ) がある。 ある環境のもとで, 遺伝子型の違いにより表現型の異なる個 体間で(3)力や ( 4 ) 力に違いがあれば (3) や (4)に有利な個体の方が、 (2)によって次代に多くの子孫を残す。 その結果,個体群中の遺伝子頻度が変化する。 ただし, (a) 二倍体生物の場合は(3)や( 4 )に不利なアレルであってもそれが潜性 遺伝子であれば,個体群中に維持されることがある。 一方, アレルのもたらす形質に ( 3 ) や ( 4 )に有利・不利がない場合には 偶然によって遺伝子頻度が変化することがある。 生物の個体群 (2)は働かないが, (b) には多数の配偶子ができるが,次代に伝わるのは一部であるため,交配の際の偶然的な配 偶子の取り出し方によって次代の遺伝子頻度は変化する。このような偶然による遺伝子頻 度の変化を( 5 )と呼ぶ。 アレル間のDNAやそこからつくられるタンパク質の分子レ ベルの違いの多くは, 3)や( 4 )に有利でも不利でもなく中立で,それらの分子 レベルでの進化の多くは(1)と(5) によって生じるという中立説が提唱されてい る。 定交雑と 問2.下線部(a)に関して, 病気を引き起こす潜性遺伝子が個体群中に存在する場合がある ため,近親交配は望ましくない。 図を参考に、文中の空欄 (ア)~(キ)に最も適 する数値を答えよ。 問1.文中の空欄(1)~(5)に最も適する語を答えよ。 A B F C D Aが常染色体の正常な顕性遺伝子R と, そのアレルで病気の原 因になる潜性遺伝子をもち (遺伝子型Rr), BがRを2つもつ とする (遺伝子型RR)。 このAとBから生まれた子Cにr が伝わ る確率は(ア)となり,さらにCの配偶子がrをもつ確率は (ア)(イ)=(ウ)となる。 また, Eが遺伝子型 rr 出となり病気を発症する確率は(エ)となる。菓子 の 一方,Cと血縁関係にない個体Fとを交配させて子Gをつくらせた場合を考える。R の遺伝子頻度を0.99,rの遺伝子頻度を0.01としたとき,Fから提供される配偶子の遺 伝子が」となる確率は(オ)であるため,Gの遺伝子型がrr となりGが病気を発症 する確率は(カ)となる。つまり,この場合,EはGに比べてキ倍病気を発症 する確率が高くなる。 G E 個体の親子関係 問3.下線部(b)に関して,個体群の大きさが小さくなると,偶然による遺伝子頻度の変化 にどのような影響を与えるか答えよ。 (静岡大改題) ヒント) 問3.個体群が非常に大きいと, 遺伝子頻度は変化しにくい。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題について解説お願いします。 正しいのはBCで、Aが間違っています。 自分ではなぜ違うのかうまく説明できませんよろしくお願いします。

【2】生物の進化に関する次の文(A~C)を読み、下の問1~7に答えなさい。 A 生物集団にはさまざまな形質をもつ個体が存在する。 生物集団がそれぞれ生息する環境に応じて、生存や生 殖に有利な形質をもつ個体がより多くの子を残す結果、次世代では環境により適応した個体が多くなる。こ れを自然選択という。また、環境条件が変化すると、これまでとは異なった形質が有利となる場合があり、 世代を経ることで元の集団とは異なった形質をもつ集団となることがある。 こうした集団の変化を引き起こ す要因を選択圧という。 これとは別に遺伝的浮動によって変異が集団内に広まっていく場合もある。 自然選択や遺伝的浮動により、 生物集団に起きる遺伝的形質の頻度の変化が進化の本質であると考えられている。 問1 下線部に関して、次の記述 A~Cの正誤の組合せとして最も適当なものはどれか。 下の①~⑧のうちか ら一つ選びなさい。 A 自然選択は適応進化をもたらす唯一の要因である。 B 自然選択によって特定の遺伝子が集団から排除される場合と集団内に広まる場合がある。 C準化に関わる自然選択は遺伝的形質にのみはたらく。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3で、 80が何の値か分かりません。 教えてください!

ト 第5問 次の文章(A-B)を読み、下の問い(問1~7)に答えよ。 (解答番号 1 (配点 19) ヒト に 11 ウシ A ある生物のタンパク質のアミノ酸配列において, アミノ酸の置換数と,化石 YB と ウ から得られている生物の分岐時期は、比例関係にあることがわかっている。こ (a)同じタンパク質であれば一定の速度でアミノ酸の置換が起こっている ことを示している。これを用いると,アミノ酸配列の違いによって生物間の系 統関係を系統樹で表すことができる。 れは, エ ※ 数字は,分岐点間の進化的距離をアミノ酸置換数で示している。 図1 下線部(a) に関して, アミノ酸置換速度にみられる一定性を表す語として最 も適当なものを,次の0~6のうちから一つ選べ。1 と <29 問1 18 カモノハシ 0 サメ 18 67 18 23 カモノハシ ① 相変異 遺伝的浮動 ③ 生物時計 23 サメ 6 の 6 20 カモノハシ ④ 分子時計 ⑤ 同義置換 ン 6 0% サメ この年代とアミバム選験教がと例 問2 次の表1は, 4種の脊椎動物について, あるタンパク質のアミノ酸配列を比 較し,そのアミノ酸置換数を示したものである。 これをもとに, 次の図1の系 問3 化石を用いた研究から, ヒトとウシは, 今から約8千万年前に共通祖先から 統樹を作成した。図1中のア·イに当てはまるアミノ酸置換数, ウに当てはま 分岐したと推定されている。 ヒトとサメが分岐したのは, およそ何年前と考え 3 る生物名の組合せとして最も適当なものを, 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 られるか。最も適当なものを, 次の0~6のうちから一つ選べ。 2 ① 約2億2千万年前 約2億8千万年前 6 約7億3千万年前 O約3億6千万年前 表14種の脊椎動物における, あるタンパク質のアミノ酸置換数 ④ 約4億4千万年前 し 4の ヒト ウシ カモノハシ 0 0 4 る人引 a 攻 ウシ 18 0 E る人可期 カモノハシ 38 42 普太ご サメ 84 08 88

解決済み 回答数: 1