生物
高校生
解決済み

問3で、
80が何の値か分かりません。
教えてください!

ト 第5問 次の文章(A-B)を読み、下の問い(問1~7)に答えよ。 (解答番号 1 (配点 19) ヒト に 11 ウシ A ある生物のタンパク質のアミノ酸配列において, アミノ酸の置換数と,化石 YB と ウ から得られている生物の分岐時期は、比例関係にあることがわかっている。こ (a)同じタンパク質であれば一定の速度でアミノ酸の置換が起こっている ことを示している。これを用いると,アミノ酸配列の違いによって生物間の系 統関係を系統樹で表すことができる。 れは, エ ※ 数字は,分岐点間の進化的距離をアミノ酸置換数で示している。 図1 下線部(a) に関して, アミノ酸置換速度にみられる一定性を表す語として最 も適当なものを,次の0~6のうちから一つ選べ。1 と <29 問1 18 カモノハシ 0 サメ 18 67 18 23 カモノハシ ① 相変異 遺伝的浮動 ③ 生物時計 23 サメ 6 の 6 20 カモノハシ ④ 分子時計 ⑤ 同義置換 ン 6 0% サメ この年代とアミバム選験教がと例 問2 次の表1は, 4種の脊椎動物について, あるタンパク質のアミノ酸配列を比 較し,そのアミノ酸置換数を示したものである。 これをもとに, 次の図1の系 問3 化石を用いた研究から, ヒトとウシは, 今から約8千万年前に共通祖先から 統樹を作成した。図1中のア·イに当てはまるアミノ酸置換数, ウに当てはま 分岐したと推定されている。 ヒトとサメが分岐したのは, およそ何年前と考え 3 る生物名の組合せとして最も適当なものを, 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 られるか。最も適当なものを, 次の0~6のうちから一つ選べ。 2 ① 約2億2千万年前 約2億8千万年前 6 約7億3千万年前 O約3億6千万年前 表14種の脊椎動物における, あるタンパク質のアミノ酸置換数 ④ 約4億4千万年前 し 4の ヒト ウシ カモノハシ 0 0 4 る人引 a 攻 ウシ 18 0 E る人可期 カモノハシ 38 42 普太ご サメ 84 08 88
問3 〈分岐点の推定) 化石による研究から,ヒトとウシの分岐点が 今から約8千万年前と推定されており,この年代 とアミノ酸置換数が比例することから,ヒトとサ メの分岐点を推定すればよい。 18 個(アミノ酸置換数):8千万 [年前] 2 08 個(アミノ酸置換数):x [年前) よって, x=3億6千万 [年前) となる。
進化 分岐点の推定

回答

疑問は解決しましたか?