生物
高校生
解決済み
生物の遺伝についての問題
この問題の問2が分かりません。
解説していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
思考 論述
22. 生物の遺伝と進化 進化に関する次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。
体に広まっていく必要がある。 個体群中のアレルの頻度(遺伝子頻度) を変化させる要因の
進化が起こるためには,個体群中のある個体に ( 1 )が生じ,その遺伝子が個体群全
1つとして ( 2 ) がある。 ある環境のもとで, 遺伝子型の違いにより表現型の異なる個
体間で(3)力や ( 4 ) 力に違いがあれば (3) や (4)に有利な個体の方が、
(2)によって次代に多くの子孫を残す。 その結果,個体群中の遺伝子頻度が変化する。
ただし, (a) 二倍体生物の場合は(3)や( 4 )に不利なアレルであってもそれが潜性
遺伝子であれば,個体群中に維持されることがある。
一方, アレルのもたらす形質に ( 3 ) や ( 4 )に有利・不利がない場合には
偶然によって遺伝子頻度が変化することがある。 生物の個体群
(2)は働かないが, (b)
には多数の配偶子ができるが,次代に伝わるのは一部であるため,交配の際の偶然的な配
偶子の取り出し方によって次代の遺伝子頻度は変化する。このような偶然による遺伝子頻
度の変化を( 5 )と呼ぶ。 アレル間のDNAやそこからつくられるタンパク質の分子レ
ベルの違いの多くは, 3)や( 4 )に有利でも不利でもなく中立で,それらの分子
レベルでの進化の多くは(1)と(5) によって生じるという中立説が提唱されてい
る。
定交雑と
問2.下線部(a)に関して, 病気を引き起こす潜性遺伝子が個体群中に存在する場合がある
ため,近親交配は望ましくない。 図を参考に、文中の空欄 (ア)~(キ)に最も適
する数値を答えよ。
問1.文中の空欄(1)~(5)に最も適する語を答えよ。
A B
F
C
D
Aが常染色体の正常な顕性遺伝子R と, そのアレルで病気の原
因になる潜性遺伝子をもち (遺伝子型Rr), BがRを2つもつ
とする (遺伝子型RR)。 このAとBから生まれた子Cにr が伝わ
る確率は(ア)となり,さらにCの配偶子がrをもつ確率は
(ア)(イ)=(ウ)となる。 また, Eが遺伝子型 rr
出となり病気を発症する確率は(エ)となる。菓子 の
一方,Cと血縁関係にない個体Fとを交配させて子Gをつくらせた場合を考える。R
の遺伝子頻度を0.99,rの遺伝子頻度を0.01としたとき,Fから提供される配偶子の遺
伝子が」となる確率は(オ)であるため,Gの遺伝子型がrr となりGが病気を発症
する確率は(カ)となる。つまり,この場合,EはGに比べてキ倍病気を発症
する確率が高くなる。
G
E
個体の親子関係
問3.下線部(b)に関して,個体群の大きさが小さくなると,偶然による遺伝子頻度の変化
にどのような影響を与えるか答えよ。
(静岡大改題)
ヒント)
問3.個体群が非常に大きいと, 遺伝子頻度は変化しにくい。
問2.
生物の遺伝と進化
問1 (1)…突然変異
ア···0.5(1/2) イ・・・ 0.5 (1/2)
オ・・・0.01 (1/100)
(2)・・・自然選択
(3), (4) 繁殖, 生存 (順不同) (5) 遺伝的浮動
ウ・・・0.25 (1/4) エ・・・ 0.0625 (1/16)
カ···0.0025(1/400) キ・・・25[A]
問3.個体数が減少すると遺伝的浮動の作用が強くなり, 遺伝子頻度の変化が起こりや
すくなる。
OA:OA I: 1=Od:
ケ
問1. ダーウィンが1859年 「種の起源」の中で提唱した自然選択説によると, 環境に適
応して繁殖や生存など生活上有利な変異を示すものが, 生存競争に勝ち残り、その形
質が子孫に伝わり、 その結果進化が生じるとしている。 ただし, 獲得形質も遺伝する
と考えていたことは誤りであり、 突然変異など, 新たな変異が起こるしくみについて
は説明されていない。
2. 有性生殖を行う二倍体生物は,受精など配偶子の合体によ
って子が生じる。 減数分裂によって配偶子が形成され, 対立す
る遺伝子が含まれている相同染色体が2つに分かれて配偶子に
分配される。
R
r
R
RR Rr
R RR Rr
遺伝子型 Rr と遺伝子型 RR の両親から遺伝子が子に伝わる確率は1/2 (0.5) であ
り(右表), 2つの遺伝子のうち1つが配偶子に入る確率は1/2 (0.5) である。 遺伝子頻
度が0.01の遺伝子が配偶子の中にある確率は0.01である。
問3. 生物集団内の生殖可能な個体の数がある世代にわたって減少することで, 遺伝子
頻度が元の集団と比べて大きく変化することをびん首効果という。個体数が減少する
と、特定の遺伝子が増減する確率が高くなる。 すなわち, 遺伝的浮動の作用が強くな
り,遺伝子頻度の変化が起こりやすい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
めっちゃ分かりやすいです!
ありがとうございます!!