学年

質問の種類

理科 中学生

⑵が115倍になる解説をお願いします

< 11:26 ア W1 = W2,W1= Wa エ W1=W3, W1 >W2 Wa, Wi < W2 イ Wi=W2,Wi>Wa オ Wi=W3, W1 <W2 ウW1=W2,W1 <Wa W2=W3, W1>W2 9/11 -( 7 )— M4(635-31) 5 2012年5月21日には金環日食 (金環食) が,また, 同じ年の6月6日には金星の太陽面通過 (日 面通過) が日本で観察された。 日食は,地球から見て太陽の前を月が通過することによって起こる 現象である。 特に、 金環日食では, 地球, 月, 太陽が一直線に並び、 月が太陽の中央部をおおって, 太陽の光が月の周囲に環状に見える。 また, 金星の太陽面通過では,地球から見て、 金星が太陽の 前を通過するため, 太陽面に小さな黒い点として金星が観察される。 2012年に日本のある地点で, 金環日食と金星の太陽面通過を観察するため、 次の [観察1] と [観察2] を行った。 [観察1] ①5月21日の日食が始まる前に、 天体望遠鏡を準備し、 図1のように, 太陽投影板 としゃ光板を天体望遠鏡に取りつけ, ファインダーにふたをした。 ② 太陽投影板に, 直径10cmの円をかいた記録用紙を固定した。 ③ 天体望遠鏡の向きを太陽に合わせ, 太陽投影板に太陽の像を投影した。 ④ 記録用紙にかいた円に太陽の像が一致するように太陽投影板の位置を調整した。 (5) 日食が始まったところで、 ③ ④と同じことを行ってから、記録用紙に日食のよ うすをスケッチした。 ⑥ 日食が終わるまで, ⑤と同じことを繰り返した。 [観察2] 同じ年の6月6日に [観察1] 図 1 と同じことを行い, 太陽の前を ふた “ファインダー 通過する金星のかげを記録用紙 にスケッチした。 望遠鏡の 向き 鏡筒 ピントを合わせる ねじ 接眼レンズ しゃ光板 太陽投影板 記録用紙に かいた円 [観察1] ③ で, 最初に天体望遠鏡の 向きを太陽に合わせたとき、 太陽投影板の記 録用紙にうつった太陽の像は、 図2のSのよう に記録用紙にかいた円に比べて大きかった。 また、図3は, [観察1] で金環日食が観察できたときのスケッチであり、記録用紙にうつった 月のかげの直径dは太陽の像の直径dzの0.94倍であった。 記録用紙 ただし、月の直径は地球の直径の0.27倍とし、 金環日食が起こったときの観察地点から太陽まで の距離は、観察地点から月までの距離の400倍とする。 また, 金星の公転周期は0.62年とする。 図 2 O 図3 ・記録用紙 記録用紙に かいた円 -( 8 )- di dz edu.chunichi.co.jp ■記録用紙 太陽の像 月のかげ ◆M4 (635-32) c

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

私の答えがダメか、見て欲しいです。あと、何故その答えになるか、よく分からないので、そちらも解説していただけましたら、幸いです。 下の写真の問題で、問い5についてです。この答えは、ばねばかりで引く力のが基準線方向の分力が小さくなるため、ばねの伸びを同じにするためには、ばねばか... 続きを読む

図3 ばねばかり A 角度a 基準線 角度b リング 点 ばねばかり B 「ね <方法> ① 木の板に記録用紙を貼り, ばねの一方をくぎで固定する。 リングに3本の糸を結び, その内の1本をばねのもう一方に とりつける。 残りの2本の糸を2つのばねばかりにとりつけ る。点の位置を決め、 記録用紙上に印をつけておく。 ② 図3のように, リングの中心が点Oと重なるように2つの ばねばかりを引く。 ③ 角度 a, b が30° のとき, ばねばかりの示す値を記録する。 ④ 角度 a, b が45° のとき, ばねばかりの示す値を記録する。 ⑤ 角度 a, b が60° のとき, ばねばかりの示す値を記録する。 <結果> 表2は, 角度 a, b と, ばねばかり A,Bの示す値をまとめ たものである。 記録用紙 木の板 表2 角度 a 角度 b ばねばかり A の示す値 〔N〕 ばねばかり B の示す値 〔N〕 30° 30° 5.8 5.8 45° 45° 7.1 7.1 60° 60° 10 10 4 実験2でリングの中心が点○と重なるとき, ばねがリングを引く力の大きさは何Nですか。 整数で 書きなさい。 5 図4は, ばねばかりで引く力を基準線の方向と基準線に直交す る方向に分解したものです。 図4から考えて, 表2で, 角度が大 きくなると, ばねばかりの示す値が大きくなるのはなぜですか。 解答欄の「角度が大きくなると,」という書き出しに続けて, 60 字以上,75字以内で説明しなさい。 図4 基準線の方向 角度 基準線に直交する方向 ばねばかりで 引く力

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)、答えはイですが固体ではないこととどういう関係なのかがわからないです

※8ページにヒントがあります。 望遠鏡に投影板を取り付けて、円を描いた記録用紙を張り 付け, 太陽を観察した。 図1はそのときの黒点の位置と形をス ケッチしたもので、 図2はその12日後に同じ場所でスケッチ したものである。 観察するときの留意点として,しばらくの間, 観察を続ける と、記録用紙に映った太陽の像が少しずつ動き,円からずれて しまうため、素早くスケッチをする必要がある。 次の (1) から (4) までの問いに答えなさい。 図 西 北 午前11時 図2 午前11時 北 南 西 東 東 南 (1) 黒点について説明した文章として最も適当なものを、次のアからエまでの中から選んで, そのかな符号を 書きなさい。 ア 黒点が少ないほど太陽の活動は活発である。 イ 黒点は炎のようなガスが大きく吹き出たものである。 ウ黒点は皆既日食のときによく見える。 エ黒点の温度は約4000℃である。 I (2) 太陽の表面が固体でないことの根拠を図1と図2の違いから考え、次のアからウまでの中から最も適当な ものを選んで,そのかな符号を書きなさい。 ア 時間とともに黒点の見かけの大きさが変化している。 イ太陽の緯度によって自転周期が違う。 ウ東から西へ自転している。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

遺伝子のカードを引く実験で、赤でマークした通り、生殖細胞の受精とあったのですが、これはエンドウの遺伝子のカードの実験です。受精というか受粉?なのでは?と私は思ってしまったのですが、なぜ受精なのか教えてください

方法 ①右の図のような2枚の遺伝子カードを2組つくる。 ・Aはエンドウの種子の形を丸にする遺伝子, aはしわにする遺伝子を表し ている。 ②2人を1グループとして, グループごとに遺伝子の組み合わせをつくり, AA, Aa, aa の遺伝子の組み合わせの出現する回数を記録する。 a2組の遺伝子カードを, 自分のふくろ (中が見えない)に入れる。 bふくろの中を見ないようにして、2人が同時にふくろから遺伝子カー ドを1枚ずつとり出す。 ・・・減数分裂によって, 1つの生殖細胞に遺伝子が入ることを示す。 このときの遺伝子の組み合わせを、記録用紙のそれぞれの欄に 「正」 の字を1画ずつ書いて記録していく。 ・・・・遺伝子の組み合わせをつくることは, 生殖細胞の受精に対応している。 d遺伝子カードをふくろの中にもどす。 AA 遺伝子カード A 00 丸 Aa しわ aa 20正正下 4正正正正正 正正丁 eb~dの作業を100回くり返す。 ③AA, Aa, aa の組み合わせが出た回数を集計する。 AA 12 25 13

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えがエなのですが理解できません。 教えてください、お願いします!

16:12 <マイページ 質問 理科 中学生 0 ランドルト環 解決済みにした質問 る。 の3つ 74% Ill 4G O (3点) 4 太陽系と恒星 | として んで、 各2点) 4~1 望遠鏡と太陽投影板を使って、太陽の像を記録用紙に投 影し、太陽の黒点の観察を行った。図1は、1日おきに同 じ時刻の黒点の位置と形をスケッチしたものである。あと からそ の問いに答えよ。 アク 図1 (4点) ク 後 回 酸素 点) 式 4 池 る O ○○○ 黒点A 1日目 3日目 5日目 7日目 9日目 11日目 13日目 図2 問 (1) 太陽のように,自ら光や 熱を出してかがやいてい る天体を何というか,その (2点) 名称を書け。 (2) 太陽の黒点を観察すると きの注意点として適当でな いものを,次のア~エから 1つ選んで、その記号を書 太陽の中心 L 3度 黒点A (2点) 。 ア 太陽の光は非常に強い 編集 14日前 ので、肉眼や望遠鏡で太陽を直接見てはいけない。 イ. 投影された太陽の像は動いていくので、すばやく スケッチする。 ウ. 望遠鏡を固定したとき, 太陽が記録用紙から外れ ていく方向が、太陽の西である。さい i 望遠鏡を太陽に向け, ファインダーを使って接眼 レンズと太陽投影板の位置を調節する。 ? 閉じる タイムライン 公開ノート 進路選び Q&A マイページ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2️⃣の(2)(5)(6)を教えて欲しいです🙇‍♀️

じしん 2 地震のゆれ ばね 0000000000) やもり もしきてき 図1は地震計のしくみを模式的に表したもので、 図2は、 ある地域で しんげん きょ 起こった地震のゆれを, 震源からの距離が異なる地点A~Cで観測した 結果を表したものである。 これについて, 次の問いに答えなさい。 □(1) 図1の地震計でゆれを記録できるのは,地面がゆれてもどの部分が ほとんどゆれないからか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 支柱 ばね ウ 記録用紙 エ おもりとペン 図 1 支柱 記録用紙 www [ウ] 図2 □(2) 図1のような地震計で調べることができる, 各地点の地震のゆれの 程度を10段階で表したものを何というか。 A [ ] B □(3) 図2で, 小さなゆれのあとから起こる大きなゆれを何というか。 [ 主要動 ] C □ (4) 図2のA~Cを, 震源からの距離が「小さい→大きい」 の順に並べよ。 [B→A→C] しょきび どうけいぞく じかん □(5) (4) のようになるのは、震源からの距離と初期微動継続時間にどのような関係があるからか。 簡単に書け。 [ ] □(6) 図2の地震では, P波の速さは7km/s, S波の速さは3.5km/sであった。 震源から140km離れた地点では, 初期微動は何秒間続くか。 秒間 1

解決済み 回答数: 1
1/9