理科
中学生
解決済み
なぜ10Nになるか教えてください🙏🙏
【実験2】
<方法>
① 木の板に記録用紙を貼り, ばねの一方をくぎで固定す 図3
る。リングに3本の糸を結び、 その内の1本をばねのも
う一方にとりつける。 残りの2本の糸を2つのばねばか
りにとりつける。点の位置を決め、記録用紙上に印を
つけておく。
ばねばかりA
糸
くぎ
角度 α
基準線
角度
リング
② 図3のように, リングの中心が点Oと重なるように2
つのばねばかりを引く。
点
ばねばかりB ばね
③ 角度 a b 30° のとき, ばねばかりの示す値を記録
する。
97020
記録用紙
木の板
④ 角度 a b が 45°のとき ばねばかりの示す値を記録する。
⑤ 角度 a b が60°のとき ばねばかりの示す値を記録する。
<結果>
表2は,角度αbとばねばかり A,Bの示す値をまとめたものである。
表2
a
角度 α 角度 ばねばかり A の示す値 〔N〕
ばねばかり B の示す値〔N〕
30°
30°
5.8
5.8
45°
45°
7.1
7.1
60°
60°
10
10
4 実験2で リングの中心が点と重なるとき, ばねがリングを引く力の大きさは何Nですか。
整数で書きなさい。(
N)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!