数学 高校生 約1時間前 数Iの関数の問題です。 下部は解説です。 解説の三段目までは理解できましたがなぜ四段目でマイナスが出てきてしまうのでしょうか。 解説をお願いします! 5.-/1/2 <a<1 のとき, a2a+1+√4a²+4a+1 を計算せよ。 p. 解説を見る 5.12 <a<1であるから、 √a2-2a+1+√4a2+4a+1 =√(a-1)^2+√(2a+1)2 =|a-1|+|2a+1| =-(a-1)+(2a+1) =a+2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 数IIの等式の証明です! 1枚目の(1)の問題なのですが、解答と私の解き方が違うのですが、私の解き方でもいいのでしょうか…… □ 38 a+b+c=0 のとき,次の等式を証明せよ。 (1) α2-2bc=62+c2 *(2) 2a2+bc=(a-b)(a-c) *(3) (b+c)(c+α)(a+b)+abc=0 30 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約3時間前 Q. 中一数学 画像の(2)について、解き方を教えてください 3 3点A(-4,3), B(-2,-1), C(3, -2) がある。 次の問いに答えなさい。 (1)四角形ABCDが平行四辺形になるような頂点Dの座標を求めなさい。 (5点×2 (2) A(-4.3) 1 (1,2) ①(1,2) # B (-2-1) C(3.12) (2)3点A, B, Cを頂点とする平行四辺形をかくとき, もう1つの頂点の座標をすべて求めなさい ただし,(1)の頂点Dの座標は除く。 /(5-6) (-9.4) C G (5点 なさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約4時間前 この問題で共通因数-3aをくくりだすと書いてあるのですが、私が共通因数をくくり出すと3aになってしまうんです。どうして-3aになるのか教えてください! (3) 3ay2+18ay-27a 共通因数 -3αをくくり出す 3a(y2-6y+9) = -3a (y-3)2 -3a(y-3)2 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約20時間前 中3の乗法公式、多項式の計算です 黄色線部のように一つの文字(a)以外の符号が異なる状態の時 どのように展開すれば良いのか教えてほしいです。 理由も教えてくださるとありがたいです。 (全て分配法則で解くやり方ではないもの) いろいろな計算 (1) (2x-7)(2x+7) (2) (3a+5)² ORE (3) (5x-2y) 2 (4) (2a+6) (2a+3) (5) (x-y+8)(x-y-8) (6) (a+b-2) (a+b-5) (7) (a+b-4) (a-b+4) (8) (x-3)(x+3)-x(x-4) (9) b²+(a+b) (a-b) (10) (x+3)(x+4)-(x-2) (11) (2a+b)2-(2a-b)2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約22時間前 ここの記入してあるところから分かりません。わかる方いらっしゃったら解説よろしくお願いします! 34ある自然数から24を引いて2乗する計算を,A君は誤って2倍して24を引いてしまったが,計算576 結果は同じになった。 はじめの自然数として考えられるものをすべて求めよ。 はじめの自然数をxとする。 (x-24)=27-241 4576=27-24 6-552-0 46 24 19 12552 x^2-48x+ 96 6 LI 7.2 72 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約22時間前 にじゅうまるのしてある計算から分かりません。分かる方いらっしゃったら解説よろしくお願いします! 8 1 15 5 (8) 15-15 = 153 1 1. 1+ す +N 11 1-x/ 3 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約24時間前 ここの解き方教えて欲しいです。 □ 24 次の式を計算せよ。 (-5) 発展3次式の展開 (a+b+c)2(b+c-a)+(c+a-b)-(a+b-c)2 1 3次式の展開の公式 (エーコ) 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 1日前 (1)です。 何度計算しても答えが合いません。計算はx座標が17?違うわと思って途中でやめてますがここまでで何が違うのでしょうか?しょうもない計算ミスをしている可能性大ですが何度見直しても見当たりません。どなたか助けてください。赤い文字は違うので無視してください😭 見にくい... 続きを読む P -3a +11:0 -30--11 Q=3 26+1=0 11:30-30 36=-8円 b=-33 よってB(133) y=-1/2x 1168 27=-2 点Bの座標を(a,b) 0 とする。 ABの直線の傾きは 6+4 a-3 ABI y=-2xなので b+4 a-3 x(-1/2)=-1 b+4=-1×42(a-3)} b+4=-1x(-2a+6) b+4=+2a-6 -2a + b + 10 = 0.111 T①IDEN ABの中点をMとすると Ma+3 a+3 b-4 22 これがy=1/2上にあるので 1. 2 2 解決済み 回答数: 2