学年

質問の種類

歴史 中学生

回答してない問題の答えを教えて欲しいです!多くてごめんなさい(´;Д;`)

右の略年表を見て、次の問いに答えよ。 口(1)下線あについて,次の問いに答えよ。 年代 できごと 1920 ||国際連盟が成立する。 口D 国際連盟の設立を提唱し,平和のための14か条の原則を発 1921 いワシントン会議が開かれる。 表した人物を次から1人選び,記号で答えよ。 アガンジー イウィルソン 部落解放運動の組織が結成 う 1922 ウリンカーン エ 孫文 される。 口2 このころドイツで制定された,20歳以上の男女普通選挙権, (え)がおこる。 1923 労働者の団結権が定められた憲法を何というか。 口(2)下線いについて,この会議で結ばれた条約を次から1つ選び, 記号で答えよ。 普通選挙制度が実現する。 お 1925 ア ロカルノ条約 イ 海軍軍縮条約 マ (1) の ウ ポーツマス条約 エ 不戦条約 口(3) 下線うについて,右下の資料は,社会的に差別を受けていた 被差別部落の人々が,差別からの解放を誓って出した宣言であ る。この宣言の名を次から1つ選び,記号で答えよ。 2 30安維持法 ア 権利章典 イ人権宣言 ウ 独立宣言 エ 水平社宣言 全国に散在する部落の人々よ,団結せよ。 ここにわれわれが人間を尊敬することによ って,みずからを解放しようとする運動を おこしたのは当然である。われわれは,心 から人生の熱と光を求めるものである。 (中略) 人の世に熱あれ,人間に光あれ。 口(4)( え)にあてはまる、東京·横浜を中心に大きな被害をも たらした災害を何というか。 口(5)下線おについて,次の問いに答えよ。 ロD このとき選挙権を与えられた人々の資格を次から1つ選び, 記号で答えよ。 ア 20歳以上の男女 イ 20歳以上の男子 ウ 25歳以上の男女 エ 25歳以上の男子 口2 これと同時に,治安維持法が制定された。この治安維持法 が制定された目的として最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えよ。 ア 物資や人材を戦争に優先して使うため イ 国家の財政を安定させるため (5) 1 ウ 社会主義運動を取り締まるため エ 忠君愛国の道徳や教育理念を示すため ア 口 この時期に文学の分野で活躍し,知性的な作品で人々に新 鮮な印象を与えた人物を次から1人選び, 記号で答えよ。 ア 西田幾多郎 イ 美濃部達吉 ウ 芥川龍之介 エ 横山大観 口(6)この略年表のころ,日本では民主主義的改革を求める運動が 広がった。こうした風潮は何と呼ばれたか, 8字で答えよ。

解決済み 回答数: 2
現代文 高校生

答えが無くて、合っているか分かりません。 どなたか答えを知っている方いたら、教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

本七分 n m w ステップ3| )度6画図を把握する しい プ ) と理徳を考える 伝田帳属 『回W0かむために! こるゆえに のからは出るとこうがあるものの、 生に対して積極的であり、 受け身ではない。それ ゴが トのでありながら、なしろ努力によって理得するものであり、 文明のぬるま湯に浸って自己満足 しているかぎり、 自覚されることはない。 海い受 件 や () に> 隣を深めよう 「監型」の哲学 約のための確 N 人間 (野性)的動物 … 出を除外しない く S にる 「るに記型にしていることが高く評当されたが、ニ十一世紀に求められるのは、 身体性を疎外しない全人 に駅JPS「かれた(野)」である"そうでなければ、 ますます先起化する情報化社会の波に国洋されて、 空な知識ばかりを頭に防め込み、みずからの身体に本来備わっている生命力を、どんどんと先掘りさせていく 『. du 筆者の注目している点 文明社会で * く り 個人間が 理ぶ2を失わ *に 的なことを言えば、高度に発達した文明社会で、人間が合理観を失わないためにも、人間 10 他の動物的側面を回復することが大切なのである。理性が突出して身体に備わる動物性が排民されてしまうと 自分が生きているのだという生命感覚もなければ、他者もまた同じ生命を生きているのだという連帯感がなくなっ に ないために… 側面 の国復 生命感覚」 連帯感 十 知的性格は感覚の外にあって之を統一するのではなく、感覚の内になければならぬ、感覚の奥に閃くもの一 でなければならぬ、然らざれば考えられた人格にすぎない。それは感ずる理性でなければならぬ の廃 (世)。 (西田焼多郎 「思薬と体験」) 学的悪修にボットウするあまり、やや肉体をおろそかにしすぎた感のある西田ですら、叡知と感覚が切って も切れない関係にあることを早くから気づいていたのである。「感ずる理性」を持ちあわせない人格者が、いくら 立脈な道徳論を振り回してみたところで、いったん生命の連帯感が逸切れてしまえば、人権の無視やら他の生命一 に対する暴力が発生してくるのは必然的である。他者の痛みを自己の痛みとして感じる能力を喪失してしまうわ 如 みだから、強い者は自分より弱い者に対しては何だってできる、ということになりかねない。したがって、道徳。 N r 2 まとめてみよう 要約に向けて一 ,主張を四十字以内で書こう。【6点】 の遺廃すら人間の内面世界における理性と〈野性)のバランスが崩れてしまったことに起因していると言っても、一 決して過言ではない。 文明を進化させることは人類に与えられた使命のひとつだと思うが、人間の〈野性)的感覚を去勢化するという (解) -こ rreN 「型型」間 した「近代」に対し、 ポストモダン(近代以後)において こrnへさ ー - FriNはさ 一 w 筆者が、他者の説の引用を通じて言おうとしたことをまとめている一文に線を引こう→問五を攻略一 は、「理性」が切り捨てたものにこ そ(「狂気」ほか、本文では「野性」)、 人間の本質があるとされる。 H回!-O >」 9」最屋年 e4 一雪映避田図 の説明として、最も適切なものを、次から選べ 現代社会において、叡知や理性を重視すべきことを述べるため。 これまでの哲学における、感覚軽視の傾向を批判するため。 理性というものが、人間の感覚の内にあることを指摘するため。 私たちの肉体に備わっている、感覚の重要性を訴えるため ニ十一世紀を見据えて、あるべき人格者の姿を提示するため。 間六事読解)傍線部@とあるが、「理性と〈野性》」のバランスが崩れたことで「道徳の退廃」 が引き起こされるのは、なぜか。解答欄に合うように、四十字以内で書け。 S N 間二(語句)波線部A「先鋭」と似た意味をもつ語句を、次か 3 営調 3 学 3 四三( 節B「逆設」の意性として、最も運切なもの を、 次から選べ。 営治 理性ばかりが重視されて動物性が排斥されることで を否定して、独自の説を展開した表現 盾しているようで、実は真理を言いあてた表現 空 自説をあえて批判し、異なる視点を提示する表現 四真理に逆らい、真っ向から対立するような表現 E結舗を先に示したうえで展問していく表現 生 2 【o) く S 問四(内容)傍線部のとあるが、筆者は、「知識偏重」がこの まま続けば、どのようなことが起こると考えているか さ 2 新間七 (内容)本書18番(PR)の文章と、本文とでは、人間のあり方について共通した考え を読み取ることができる。その考えとして最も適切なものを、次から選べ み七 2月4 も 野性的段階から進化を遂げてきたように、人類には文明を進歩させる義務がある。 高度に情報化される現代のなかで、人間も一生命であることを忘れてはいけない 人間の生命力が減退している現状を改善するには、身体感覚を鍛えるほかない 今後さらなる情報化が予測され、知性を磨く重要性も増していくだろう & 人間本来のあり方に戻るため、人間はただちに知性を捨て去るべきである。。 生 書 る。 問五0課題)傍線部のについて、筆者がここで西田幾多郎の説を引用している、その意図 漢字)傍線部の~Gについて、カタカナは漢字で、漢 字はその読みをひらがなで書け。 テップ3 評論

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教えてください🥵

もざ けんいちろう 茂木健一郎「どうすれば「ひらめく」のか」 京都の銀閣寺から南に下る「哲学の道」は、哲学者·西田幾一 多郎が散歩をしながら思索にふけったことで有名である。 私も、京都に行くたびに、「哲学の道」を散歩する。ムズカシ イことをいろいろ考えようとするのだけれども、何もひらめか」 ない。やはり、私は西田に比べてアタマが悪いんだな、と思っ ていた。 -、私だって、ふだんから全くひらめきがないわけでは一 ない。歩いているときにひらめくことがヒカクテキ多いような 気がする。それも、特別な道ではなく、毎日通っている家から 駅までの道を歩いているときに、ひらめきが訪れるようである。 なぜだろう、と考えているうちに、なるほど、と思った。 私が「哲学の道」を歩くと、周囲の景観についつい注意を奪わ に精いっぱいになって、その他のことをする暇がなくなってし まうのである。それに対して、毎日歩いている道ならば、もは や目新しいものもないから、思索に集中することができるとい れてしまう。脳が、今まさに見えている光景をニンシキするの うわけだ 西田幾多郎は、毎日のように「哲学の道」を歩いていたから こそ、さまざまな思索にふけることができたのではないか。京 都のあの一 B_明婦な道だけが、哲学の道なのではない。毎 日の生活の中で歩いているありふれた道こそが、私たち一人一 人にとっての“哲学の道,なのである。 居の中の人生」)

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

問4教えてください!問5合ってますか?

もぎけんいちろう 茂木健一郎「どうすれば「ひらめく」のか」 京都の銀閣寺から南に下る「哲学の道」は、哲学者·西田幾 多郎が散歩をしながら思索にふけったことで有名である。 私も、京都に行くたびに、「哲学の道」を散歩する。ムズカシ イことをいろいろ考えようとするのだけれども、何もひらめか」 ない。やはり、私は西田に比べてアタマが悪いんだな、と思っ ていた 、私だって、ふだんから全くひらめきがないわけでは ない。歩いているときにひらめくことがヒカクテキ多いような一 気がする。それも、特別な道ではなく、毎日通っている家から 駅までの道を歩いているときに、ひらめきが訪れるようである。 なぜだろう、と考えているうちに、なるほど、と思った。 私が「哲学の道」を歩くと、周囲の景観についつい注意を奪わ れてしまう。脳が、今まさに見えている光景をニンシキするの に精いっぱいになって、その他のことをする暇がなくなってし まうのである。それに対して、毎日歩いている道ならば、もは や目新しいものもないから、思索に集中することができるとい うわけだ 西田幾多郎は、毎日のように「哲学の道」を歩いていたから」 こそ、さまざまな思索にふけることができたのではないか。京」 都のあの B明婚な道だけが、哲学の道なのではない。毎」 日の生活の中で歩いているありふれた道こそが、私たち一人一 人にとっての“哲学の道,なのである。 (居の中の人生」) あさのあつー メ 短想 /50|

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

わかる方教えてください🙇‍♂️

もぎ けんいちろう 茂木健一郎「どうすれば「ひらめく」のが」 京都の銀盟寺から南に下る「哲学の道」は、哲学者·西田幾 多郎が散歩をしながら思索にふけったことで有名である。 私も、京都に行くたびに、「哲学の道」を散歩する。ムズカシ イことをいろいろ考えようとするのだけれども、何もひらめか ない。やはり、私は西田に比べてアタマが悪いんだな、と思っ ていた。 、私だって、ふだんから全くひらめきがないわけでは ない。歩いているときにひらめくことがヒカクテキ多いような 気がする。それも、特別な道ではなく、毎日通っている家から 駅までの道を歩いているときに、ひらめきが訪れるようである なぜだろう、と考えているうちに、なるほど、と思った。 私が「哲学の道」を歩くと、周囲の景観についつい注意を奪わ れてしまう。脳が、今まさに見えている光景をニンシキするの に精いっぱいになって、その他のことをする暇がなくなってし まうのである。それに対して、毎日歩いている道ならば、もは や目新しいものもないから、思索に集中することができるとい うわけだ こそ、さまざまな思索にふけることができたのではないか。京一 都のあの「B一明婦な道だけが、哲学の道なのではない。毎 日の生活の中で歩いているありふれた道こそが、私たち一人一 人にとっての“哲学の道,なのである。 西田幾多郎は、毎日のように「哲学の道」を歩いていたから 都のあの一 (脳の中の人生 あさのあつこ「空と

未解決 回答数: 1
英語 高校生

問4分かりますか?教えてください🙇‍♂️

もぎ けんいちろう 茂木健一郎「どうすれば「ひらめく」KJ 京都の銀閣寺から南に下る「哲学の道」は、哲学者·西田幾 多郎が散歩をしながら思索にふけったことで有名である。 私も、京都に行くたびに、「哲学の道」を散歩する。ムズカシ」 イことをいろいろ考えようとするのだけれども、何もひらめか ない。やはり、私は西田に比べてアタマが悪いんだな、と思っ ていた 、私だって、ふだんから全くひらめきがないわけでは一 ない。歩いているときにひらめくことがヒカクテキ多いような 気がする。それも、特別な道ではなく、毎日通っている家から 駅までの道を歩いているときに、ひらめきが訪れるようである。 なぜだろう、と考えているうちに、なるほど、と思った。 私が「哲学の道」を歩くと、周囲の景観についつい注意を奪わ れてしまう。脳が、今まさに見えている光景をニンシキするの に精いっぱいになって、その他のことをする暇がなくなってし まうのである。それに対して、毎日歩いている道ならば、もは や目新しいものもないから、思索に集中することができるとい うわけだ こそ、さまざまな思索にふけることができたのではないか。京一 都のあの一B_明娼な道だけが、哲学の道なのではない。毎 日の生活の中で歩いているありふれた道こそが、私たち一人一 人にとっての“哲学の道,なのである。 西田幾多郎は、毎日のように「哲学の道」を歩いていたから SCS (脂の中の人生) あさのあ

解決済み 回答数: 1
1/2