学年

質問の種類

生物 高校生

線を引いた部分は酸素ではないのですか?

思考 . □88C4 植物 CAM 植物 (3) 次の文章 I, II を読み, あとの問いに答えよ。 I 陸上の植物は, 気孔を通して, 光合成や呼吸に必要なガス交換を行うとともに, (ア) を行っている。 植物は,反応式 ① で示される光合成によって, 炭水化物を で進行する反応でつくられた (ウ)によって還元され, 炭水化物になる。 二酸化 つくる。 光合成においては, 大気中から取り込まれた二酸化炭素が、 葉緑体の(イ) 炭素が固定されるこの経路は(エ)と呼ばれ,ふつうの陸上植物では葉緑体の (オ)で進行する。植物の呼吸では,基質が炭水化物であるとき,反応式②のよ 4章 うに基質が酸化される。 乾燥地帯に生育するサボテン 類のような多肉植物は、ふつう の陸上植物と違った特徴をもっ ている。例えば, 大気中から取 り込まれた二酸化炭素は,次の 式でまとめられる反応で,いっ たんリンゴ酸の形で固定される (図1 図2参照)。 反応式 ③ C6H12O6+2CO2 100 二酸化炭素量 0 12 18 24 6 12 図 1 時刻(時) 多肉植物によって取り込まれた 二酸化炭素量 (相対値)の日変化 2C4H6O5 100 有機酸量 0 12 18 24 6 12 図2 時刻 (時) 多肉植物体内の有機酸量 (相対値) の日変化 そして、この有機酸からつくられる二酸化炭素が光合成に使われる。 有機酸がつ くられるときに取り込まれるガスの量を測定したところ, 図3のような結果を得た。 なお、二酸化炭素のない実験条件下では,見かけの呼吸商はゼロに近かった。 また, 多肉植物の気孔が開閉するようすは,図4に示すように、ふつうの植物の場合と違っ ている。 200固定された二酸化炭素の量 取り込まれた二酸化炭素の量 mg 100- ガス量 〔m/ 組織 100g] 取り込まれた酸素の量 ふつうの植物 多肉植物 10- 気孔の開度 T T 1 2 3 4 5 6 7 8 時間 図3 有機酸がつくられるときに使われるガス量 0 12 18 24 6 12 時刻〔時〕 図4 多肉植物とふつうの植物 の気孔の開度(相対値) (1)文章中のア~オに最も適した語句を, 下線部の反応式①・②に当てはまる反応式 を書け。 2) 多肉植物が,(a)おもに昼に行っている化学反応と, (b)おもに夜に行っている化学 反応を,反応式 ①~③の中からそれぞれすべて選び、番号を書け 3)図3で,大気中から取り込まれた二酸化炭素よりも、固定された二酸化炭素が多 い理由について述べよ。 ) 多肉植物の乾燥条件に対する適応のしくみについて 150字以内で述べよ。 5) サボテンのような多肉植物は、光合成の様式による分類では何と呼ばれるか。 (京都大)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えがなぜウになるか分からないです教えてください🙇‍♀️

① 葉や茎の色、葉の大きさや枚数、茎の太さがそろった4本のツユクサを,茎の長さが同じにな るように, 水中で茎を切った。 ② 図1のように、5本の試験管に同じ量の水を入れ、そのうちの4本の試験管には、①のツク サにワセリンで処理をしてさした。 さらに、5本の試験管それぞれの水面に同じ量の油を注いで 装置A~Eとし, それぞれの装置全体の質量を測定した。 ③装置A~Eを明るく風通しのよいところに8時間置いたあと,それぞれの装置全体の質量を測 定したところ,装置A~Cの質量は減少し, 装置D,Eの質量は変わらなかった。 表は,装置全体の質量の減少量についてまとめたものである。 ただし, 表の質量の減少量の違 いは、それぞれの装置のワセリンでの処理の違いによるものとする。 図 1 油 池 油 水 水 水 水 装置 A B 装置 C MD 装置 E すべての葉の 表側に すべての葉の 裏側に ワセリンを ぬった。 ワセリンを ぬった。 すべての葉の 表と裏に ワセリンを ぬった。 すべての葉の ツユクサを 表と裏側と 全体に ささない。 ワセリンを 表 つく ぬった。 おく 装置A 装置 B 装置C 装置 D 装置 E 装置全体の質量 1.2 0.5 0.2 0 0 の減少量[g]

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中二 理科 (3)の理科の蒸散量の求め方が分かりません。 答えは 表…2.6g 裏…4.7g 式と求め方を教えてください

(3) 葉でつくられた栄養分が運ばれる管 (4) 数本のAとBの管が集まってできた束を何というか。 漢字で答えなさい。 (5) トウモロコシなどの単子葉類の茎の断面図を表しているのはア、イのどちらか。 2 右の図のような処理を葉の大きさや枚数がほぼ同じ植 物の枝3本におこない、 しばらく置いて水の減少量を調 べたら、表のようになった。 次の問いに答えなさい。 A 葉の表側に ワセリン B葉の裏側にC葉の両側に ワセリン ワセリン (2) Cの水の減少量は、次のア~エのどの部分からの (1) の量を表しているか。 (1) ワセリンをぬったところでは、植物の何というはだ らきが防がれているか。 漢字で答えなさい。 油 水 6 10 26 4,8 A 3.8B ア 茎など イ葉の表側 水の減少量 〔g〕 4.8 C 2.7 ウ葉の裏側 エ 葉の両側 0.1 (3) 葉の表側と裏側からの (1) の量をそれぞれ求めなさい。 7.5 1 2,8 (4) この実験から、葉の表側と裏側の気孔の数について考えられることを簡潔に答えなさい。 かんけつ +418 4,8 6 2,7 3 図のように、試験管A、Bに同量の1%デンプンのりを 入れ、Aには水でうすめただ液を、 B には同量の水を入れ、 約40℃の湯に約10分間入れた。 次に A、Bの液を別の 試験管C、Dに半分ずつ分け、A、B には ① ヨウ素溶液を 2,3滴加え、C、Dには② ベネジクト溶液を少量と物体 Xを加えてある操作を行った。 次の問いに答えなさい。 AB 1418 うすめた ヨウ素溶液 ベネジ 唾液 水 7,6 →27 2. クト溶液 約40℃ 湯 1 1% デンプン のり A B Aから B

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(1)の理由はどうやって書けばいいですか?

ようすを模式的に ある。 また、 図2は図1のX 図2 の部分を顕微鏡で観察したよう すを模式的に示したものである。 次の文の①②の B にA 当てはまるものを、それぞれア イから選びなさい。 (北海道) 赤く染まっていた部分のうち、 Xの部分 赤い水が通った部分は図2の ①アイB であり,② ア 道管 イ師管という。 2 物がどこから蒸散を行っているかを調べるため,次の 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (20埼玉) 実験 ①葉の枚数や大きさ、茎の太さや長さ × がほぼ同じである3本のコリウスの 枝Y 枝Z X-Zを用意した。 ②枝XZに次の操作を行った。 X すべての葉の表側にワセリンをぬる Y: すべての葉の裏側にワセリンをぬる Z: すべての巣の表側と裏側にワセリンをぬる 水 ③図のように枝XZをメスシリンダーにさしたあと それぞれの 液面が等しくなるように水を入れ, 水面を油でおおった。 ④③の枝X~Zを日当たりがよく風通しのよい場所に置き、 1日後 にそれぞれの水の減少量を調べ,その結果を表にまとめた。 枝 X Y Z 水の減少量 [cm] 5.4 2.4 0.6 (1) 表から, コリウスの蒸散量は、葉の表側と葉の裏側のどちらが 多いといえるか, 書きなさい。 また。 その理由を水の減少量と いう語句を使って説明しなさい。 (2)表から、このときの葉の表側の蒸散量と葉の裏側の蒸散量の合 計は何gになると考えられるか。 次のア~エの中から最も適切 なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 ただし, メスシリ ンダー内の水の減少量は, コリウスの蒸散量と等しいものとし 水の密度は1g/cm² とする。 ア 8.4g イ 7.8g ウ 7.2g I 6.6 g No. Date 46 オーブ 73-192 M×273cm 2-1X12 A

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(1)の理由はどうやって書けばいいですか?

ようすを模式的に ある。 また、 図2は図1のX 図2 の部分を顕微鏡で観察したよう すを模式的に示したものである。 次の文の①②の B にA 当てはまるものを、それぞれア イから選びなさい。 (北海道) 赤く染まっていた部分のうち、 Xの部分 赤い水が通った部分は図2の ①アイB であり,② ア 道管 イ師管という。 2 物がどこから蒸散を行っているかを調べるため,次の 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (20埼玉) 実験 ①葉の枚数や大きさ、茎の太さや長さ × がほぼ同じである3本のコリウスの 枝Y 枝Z X-Zを用意した。 ②枝XZに次の操作を行った。 X すべての葉の表側にワセリンをぬる Y: すべての葉の裏側にワセリンをぬる Z: すべての巣の表側と裏側にワセリンをぬる 水 ③図のように枝XZをメスシリンダーにさしたあと それぞれの 液面が等しくなるように水を入れ, 水面を油でおおった。 ④③の枝X~Zを日当たりがよく風通しのよい場所に置き、 1日後 にそれぞれの水の減少量を調べ,その結果を表にまとめた。 枝 X Y Z 水の減少量 [cm] 5.4 2.4 0.6 (1) 表から, コリウスの蒸散量は、葉の表側と葉の裏側のどちらが 多いといえるか, 書きなさい。 また。 その理由を水の減少量と いう語句を使って説明しなさい。 (2)表から、このときの葉の表側の蒸散量と葉の裏側の蒸散量の合 計は何gになると考えられるか。 次のア~エの中から最も適切 なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 ただし, メスシリ ンダー内の水の減少量は, コリウスの蒸散量と等しいものとし 水の密度は1g/cm² とする。 ア 8.4g イ 7.8g ウ 7.2g I 6.6 g No. Date 46 オーブ 73-192 M×273cm 2-1X12 A

未解決 回答数: 1
1/35